低体温という言葉を聞くときに似たような言葉を思い出さないだろうか?「冷え性」だ。冷え性と低体温は何か違いがあるのだろうか?
実は、「冷え性」と「低体温」は大きくその意味が違う。
身体が冷えたり、体温が低いと免疫力が下がってしまうのだが、双方の違いを見ていこう。ƒ
冷え性と低体温の違い
冷え性と低体温は、一見すると似たような言葉になる。しかし双方では大きな違いがある。
冷え性の特徴
平均体温はあるものの、手や脚などの血管が縮小し、血行が悪くなり体温が低下している状態。
冷え性が原因で起こる症状
- 風邪を引きやすくなる
- 便秘
- ニキビが出やすくなる
- 肌荒れ
- 肩こり
- 肥満になりやすい
- 癌リスク
など
冷え性になると身体全体の循環が悪くなってしまうため、免疫力が低下をする。その結果、さまざまな悪循環を引き起こしてしまいやすい。
また、冷え性の人はダイエットの成功率が一般的な熱量を持つ人に比べて低いと言われている。
人間の身体は体温を維持するために脂肪を蓄えているのだが、適正体温(36.5度~)のある人は体温を維持するための脂肪がそこまで必要ない。
しかし冷え性の人は体温を保つためにどうしても脂肪が付きやすくなってしまうのだ。それに加えて脂肪が燃焼しづらい状態でもある。
身体の新陳代謝が悪くなることで汗もかきにくい。すると老廃物も十分に排出することができない。
冷え性を改善する方法
冷え性は改善することができる。生まれつきの人も今以上に身体を温めやすくすることができるかもしれない。試してみる価値はありだ。
- 運動
- 食事
基本である。冷え性を改善するには基本的な見直しが重要だ。
半身浴
冷え性に有効なのが半身浴だといわれている。半身浴は長時間に渡り、身体の芯から温めることができる。血行がよくなるためリラックス効果も得ることが可能だ。41℃ほどのお湯に浸ろう。
身体を動かす
ストレッチやラジオ体操をおこなう。ヨガもおすすめだ。ヨガは有酸素運動になるため酸素摂取量が増える。その他にも神経機能が向上するため、身体全体の体循環が向上する。
食事の見直し
夏野菜は基本的に身体を冷やす作用がある。夏野菜といえばトマトが有名だ。逆に冬野菜は身体を温める作用がある。季節の野菜を摂り入れるとよい。
また、「レバー・ピーナッツ」などのビタミンE、「カカオ」を使用したホットココアなどを摂るようにすると血行が促進される。
低体温の特徴
体温をそもそも上げることが困難で、熱エネルギーを作れず全身の体温が低下している状態。
一般的に人は体温があるほど免疫力が上がるため、病気に強い身体になることができる。そのことから考えると「冷え性・低体温」はどちらも深刻だ。しかし低体温はワンランク深刻度が高いことがわかる。
冷え性は血流が悪く、低体温は熱が作れない違いがある
冷え性は血流循環が悪い。低体温は熱を作りづらい点で大きな違いがあるのだ。
人間の体温は36.5度が平均だと言われているのだが、この温度は体内の酵素が最も活性化して働く温度になる。
一方で低体温の人は、~35度台になる。これは体温が下がっている状態で基礎代謝が低下していることを意味する。
寒ければ着ればよい。重ね着をすることで外部の空気が触れる部分を極力少なくして体温を利用しながら保温する。冷え性は対策の仕方で改善しやすい。
問題は低体温だ。
低体温は熱を作り出すこと自体が困難である。免疫力が下がり病気にかかりやすい状態のため注意が必要だ。
また、代謝が低下している状態でもあるため脂肪が燃焼しづらく、ダイエットをいくらしても痩せにくく太りやすい体質になっている。
さらに低体温だと酵素が低下をするため「血行・免疫力・基礎代謝」などが悪くなり、疲労・不妊・生理不順・糖尿病・アレルギーなどの病気にかかりやすくなるのだ。
身体が冷えてよいことなんて1つもない。心はいつも暖かいだけでは病気になってしまう。心も身体も暖かくなければいけない。
例えば、風邪を引いたときに通常は体温が上がりウイルスを死滅させるのだが、低体温の人はそもそも体温が上がりづらくなっているため風邪が長引いてしまう。
厄介なのが「癌細胞に侵されやすい」点。癌細胞は体温が35度台を最も好むということ。癌細胞は39度まで体温が上がれば死滅すると言われている。
35度でがんが元気になり39度に上昇するとガンは死ぬ。では39度の状態を保つことができれば癌になることはないのでは?
人生そんなに甘くはない。
人の身体は細胞の集まりで構成されている。がん細胞は正常だった細胞がなんらかの理由により異常が発生してしまい癌化する。
つまり体温が39度まで上がると他の細胞まで損傷してしまう恐れがあるのだ。癌以上のダメージが身体を襲う危険がある。
よって理想の体温は「36.5度~37度」が最適だろう。
ダイエットにも不利な低体温のデメリット
- 代謝の低下
- 太りやすい
- 血行が悪くなる
- 免疫力が下がる
- 基礎代謝が悪くなる
- 疲労
- 不妊
- 生理不順
- 糖尿病
- アレルギー
- 癌
など
低体温の原因とは?改善対策
では、低体温になる理由はどこにあるのだろうか?低体温の原因を考えてみる。
食生活
そもそも体温は何を力にしているのだろうか?その答えは「栄養」だ。体温を上げるには、熱エネルギーを作る栄養を取らなければいけない。
熱を作るエネルギーは「糖質」。
冷え性や低体温なのに糖質を制限するダイエットをしていないだろうか?失敗するリスクが他の人より高くなる可能性がある。
糖質を熱エネルギーに変えるのに必要なのが「亜鉛・ミネラル・ビタミン」だ。糖質の摂り過ぎは肥満につながる原因にもなるのだが、糖質を適度に摂り身体の体温を適正体温で保つことも大切だ。
クーラー
クーラーの冷暖房はなるべく控えるようにする。人間の身体はできるだけ外気温に適応するよう作られているためだ。
外気温が上がれば発汗をして体温を下げる。逆に外気温が下がれば体温が上がる。
冷暖房を使い、常に一定の温度で長時間過ごすと体温調節機能自体が低下をしてしまう。このため、身体が「体温調節機能は必要ない」と判断して低体温の体質へ。
生物は、余計な機能を退化させて生存するため進化を繰り返している。生命維持の中で身体が必要としないものは次々と退化していくのだ。
エアコンクーラーがない環境になると身体は耐えることができずに崩壊する。
運動をして全身の筋肉を動かしながら血行を活発化させることが大事だ。血行が良くなる半身浴もお勧めになる。
まとめ 普段の暮らしを見直して冷えから身体を守る
人間は体温調節で多くのカロリーを消費している。改善予防をしながら少しづづ体温を上げていくとよい。
低体温が改善されると、病気のリスク低減やダイエットがしやすい身体に変えていくことが可能になる。身体を温めることが大切だ。