今年の目標は?
ダイエット!ダイエットをしたい!めっちゃ痩せたい!
日本人の女性は痩せていますが日本の女性はさらに痩せたいと言います。
外国人とはそもそも根本的に違うようです。
2014年に12.3%の日本人女性が痩せ型女性であることが判明し、この割合が戦後から統計を始めて過去最多となったことで話題になりました。
痩せている人が多い日本では、毎年のようにダイエット法が生み出され、ダイエットの本などが売れ続けていますが…。
外国人は日本人と痩せてるイメージが違うみたい☆彡どういうことかな~?
ダイエットで外国人と日本人、認識の違い
例えば、「ロングブレスダイエット」は、3秒間吸って7秒間吐く呼吸法でインナーマッスルを刺激しながら身体に付いた脂肪の燃焼を促進させるダイエット方法です。一度は試した人もいるかもしれません。
このロングブレスダイエット本は累計250万部以上を売り上げる大ヒットになりました。
どこまでも痩せたい日本人
痩せているのにさらに痩せたいのはなぜ?
日本人の体型と似たような体型の外国人に「痩せたい?」と聞くと「痩せなくていい。もう十分」と言う人が多くいます。
外国人女性からすると日本人女性は「なぜ痩せているのに痩せたいのか?」と疑問に思う部分があるようです。
近年女子会という「飲み会」的なものが流行していますが、この女子会では体型の話で盛り上がる人が多くいます。なぜ体型で盛り上がるのでしょうか?
なぜ日本人は次々と新しいダイエットに挑戦してしまうのでしょうか?
それは、そこに何かおもしろい話題がないかを見つけるコミュニケーションになっていて、体型やダイエットの話はコミュニケーションツールの1つになるから。
体型の話しから話題を広げやすい傾向にあります。
- 努力をすること
- 頑張ること
- 結果を得る
上記のポイントは、日本ですごく評価されます。例えダイエットに失敗していても自分から話す場合は誰も困らず、誰も傷つくことはないため、気軽なコミュニケーションツールとして使われているのです。
「会話の潤滑油」。
「痩せたね!」って言われると否定しながらもついつい喜んでしまうのが日本人。それは若い人からお年寄りまで年齢を問わず嬉しいものです。
女性は何歳になっても痩せると言われることは喜ばしいこと。痩せているという言葉は相手を気持ちよくさせる言葉で、誰も傷つかないコミュニケーション!
外国人に対する「痩せたね」は禁物
でも、これは日本人だけであって、外国では「細い」や「痩せている」は意識の違いがあります。
外国人にいう場合は注意が必要です。細いという言葉や痩せているという言葉は、褒め言葉に受け止められない場合が多いです。
では、外国人はどのように受け止めているのかというと、「拒食症」などの病気というイメージを強くもちます。
外国で「痩せている」は拒食症を意味していると取られ、病気をイメージさせてしまうのです。日本で言う「痩せているね」と「ガリガリだね」は、捉え方で大きく異なります。
つまり、外国人に「痩せている」は、「病気なの?」と思われて失礼にあったってしまう可能性が高いです。
英語で細いの意味のスリムと、痩せこけたというSkin-ny(スキニー)があります。スキニーは、まさにガリガリで痩せすぎているという単語。外国ではやつれているイメージになります。
外国人には「グッド スタイル」や「スリム」を使うようにしましょう。
歴史的に日本人は数字が好き
「今、体重何キロ?」ダイエットをしていない人でも答えることができるのはなぜなのでしょうか?
身長と体重はセットで覚えている人が多いです。日本人は自分の体重の数字を知っています。一方で、外国人は自分の体重を知らない人が多いです。
実は、見た目重視の外国人と、数字を基準とする日本人の違いからこのような差がうまれます。痩せているのにさらに痩せたい日本人女性は「数字」が関係しているのです。
1953年ミス・ユニバース世界大会で第3位に輝いたモデルの伊東絹子さん。スタイルのいい西洋人の中で第3位を獲得した日本人女性です。
「彼女のように美しくなりたい」、「綺麗になりたい」そのように思うようになった日本人女性はスリーサイズを意識するようになりました。
実は、それ以前の日本人女性はスリーサイズを意識していませんでした。
日本人が数字を意識するようになったは1人の女の人から始まったのです。西洋化が進むにつれて洋服が増えてくると、着物と比べて洋服は肌を見せることが多くなります。
自分の身体が他の人に見られるという意識から、スタイルのよい綺麗な身体になりたいと自然と思うようになりました。
そのキッカケを作ったのが伊東さんという人。そしてもう一人、数字のキッカケに関わる日本人がいます。
商品や飲食店など多くの場所に表示されているカロリー表示の数字。そのカロリーの数字を広めたのが1970年に活躍した歌手の弘田三枝子さん。
カロリー数字はダイエットの参考になる指標です。弘田三枝子さんは元々ぽっちゃり体型でしたが、わずか半年で華麗な変身を遂げることができました。
当時あまり知られていなかったカロリーを意識する食事法を取り入れてダイエットをすることで、弘田さんは17kgの減量に成功。これを期に、日本人がカロリーの数字について意識するようになりました。
この他にも、日本社会自体が数字と聞くと「良い数字を取らなければいけない」と思いがち。0点より100点がよいという意識があります。
終戦後は、西洋文化に追いつかなければいけない日本だったため、経済的にどのくらい発展したらいいのか?どのくらい工業製品をつくればいいのか?「数字」をマスターする必要がありました。
まとめ 日本人は数字、外国人は見た目にこだわる
体重と体脂肪率などの数字はあくまでも参考にして、綺麗にダイエットをおこなう場合は、全体のバランスを取りながら上手に自分に合うスタイルを目指すことが大切になります。
スマホとつながる体重体組成計【FEELLINE】
FEELLINE ATW体重体組成計は、ただ「測る」だけではなく、あなたのヘルスライフを充実させる機能がたくさん備わっています。本体に操作部は一切ありません。乗るだけで自動で電源オン!スマホとの初回接続も、アプリからアニメーションでサポート2回目以降は、アプリを立ち上げて本体に乗るだけでOK!
オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン ブラウン HBF-214-BW(楽天)
狭いすきまにも収納できる、厚さ28mmの薄型設計。4隅には滑り止めゴムがついているので、床を傷つけることなく、安全に収納することができます。測定結果が見やすい、大きな文字表示。立ったままでも測定結果をしっかり確認できます。
タニタ 体重 体組成計 日本製 BC-705N WH 自動認識機能付き/測定者をピタリと当てる(楽天)
充実した機能でお手頃価格の体組成計です。体重、体脂肪率、BMI、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢がわかります。