牛肉を食べると太るというイメージがある。チョコレートはどうだろう?やはりチョコレートも太るイメージがないだろうか?
しかし牛肉とチョコレートを食べることで痩せるというのだ。
太るイメージがある食材2つを組み合わせると太るどころか痩せる?にわかには信じがたい言葉だ。いったいどういうことなのだろうか?そもそも牛肉とチョコレートは味的に合うのだろうか?
牛肉のダイエット効果
「モ~」でお馴染みの牛だ。実はこの牛には2種類いることを知っているのだろうか?
「ホルスタイン」と「ジャージー」
「牛肉用」と「肉用」
いや、そういうことではない。育て方に2種類、二通りあるのだ。
- 人工的に飼育する
- 自然界で放牧する
牛は生き物になる。何かを食べて生きる必要があるのだが、人工的に作られた餌の中で飼育をされる牛・大自然の中で自由に生きながら草を食べている牛に分けることができる。
では、ダイエットに向いている牛はどっちになるのだろうか?人が作った餌を食べているほうが栄養満点で痩せそうな気もする。しかし自然の中で育つ牛はストレスを感じていないはずだ。肉や乳の質がよくなりそうである。
ダイエットに効果的な牛肉は大自然で放牧された牧草で育つ牛。
大自然の中で育つ牛のほうが痩せる効果があるのだ。では、なぜ大自然の中で育つ牛は質がよくなるのだろうか?やはりストレスの関係だろうか?
ストレスを与えないことも重要なのだが、牧草を食べて育つ牛は大自然の中でたくさん動きまわる。運動量が人工飼育よりもはるかに多いのだ。
大自然で育つ牛はモ~烈に運動をしている。草を食べるには動き回らないといけないためだ。走ることも多い。牛舎の中で育つ牛はたまに外に出ることもあるのだがそれでも大自然の中で育つ牛に比べると放牧できる面積が狭い。どうしても運動量が抑えられてしまうのだ。
つまり運動量が多いため筋肉量が多いわりに霜降り肉などに比べると脂肪分が少なくカロリーも控えめになる。
例えば、普通のステーキ肉200ラムのカロリーは386Kcalほどある。脂肪分16gだ。見るからに太りそうなのだが、一方の牧草で育った牛のステーキ200gは234Kcalである。脂肪分は5gだ。
おわかりいただけただろうか?牛舎で育つ牛肉に比べると牧草を食べて育つ牛の肉はヘルシーなのだ。ダイエットに効果がある牛になる。
それだけではない。
牧草で育つ牛のお肉にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれている。EPA・DHAにより心疾患病のリスクを抑制する効果に期待ができる。
また、DHAは脳と眼の機能に重要な役割を果たしているとされ、オメガ3脂肪酸が脳や眼に関連したさまざまな疾患の予防と・治療に効果的なのではないか、として研究が続けられている。
チョコレートのダイエット効果
甘いチョコレートはそれだけで太るイメージがあるのだが、チョコの原料はカカオだ。カカオは太る素材ではない。では、チョコレートの中が太る原因になってるのだろうか?
ミルクや砂糖などだ。チョコレートを作る過程で甘味成分を多く加える。そのためカロリーが高くなってしまう。
チョコレートを食べ続けていると満腹感を感じる人も多いのではないだろうか?カカオには食欲抑制効果があるためだ。食前にチョコレートを食べることで過食・暴食を防ぐことができる。
ただし普通のチョコレートではない。
満腹感を感じてもカロリーが高く太ってしまうためだ。それでは意味がない。チョコレートの選び方が重要になる。
選ぶチョコは「ダークチョコレート」だ。
ダークチョコレートに多く含まれるカカオバターには体脂肪として蓄積されにくい「ステアリン酸」や「パルチミン酸」が豊富に含まれている特徴がある。
ある研究によると食事の2時間前にダークチョコレートを100g食べた人はウエストが細くなったという報告もある。
カカオに食欲抑制効果があるため食べ過ぎを防止することができたのだ。さらにチョコレートを食べた満足感からストレスがたまるのを抑えることができた。
ダイエット中は甘いものを遠ざけてしまいがちだ。ダークチョコレートは通常のチョコレートよりは苦みがあるのだが、チョコを食べることができたという満足感からリバウンドのリスクも下げることができる。
牧草育ちの牛肉とダークチョコレートで痩せる組み合わせ
牧草で育つ牛はヘルシーで脂肪分も少ないことがわかった。そしてダークチョコレートであればカロリーを抑えられると同時に「ステアリン酸」や「パルチミン酸」により脂肪が蓄積されにくいことがわかった。
この牛肉とチョコを足して一緒に食べようというのが「牛肉チョコレートダイエット方法」になる。ダイエット中は何かと食事制限をされてしまう。ストレスは身体に悪いため工夫をしながら太りにくい食べ方にするとよい。
牛肉チョコレートの作り方
牛肉チョコレートの作り方といっても簡単である。
- 牛肉を普通に調理する
- チョコレートを溶かす
- チョコを上からソースの代わりに牛肉にかけるだけ
想像してほしい。
チョコを溶かして牛肉の上にかけるのだ。チョコの色は何色だろうか?そしてデミグラスソースの色は何色だろうか?
似てる。
違和感がないため脳も錯覚しやすい。気になるのは味だ。
牛肉チョコレートダイエット方法を試した人には比較的好評のようだ。もちろん食べ過ぎては意味がない。ダイエット中だということを考えて量は制限しよう。
まとめ 牛肉とチョコの相乗効果を狙う
ダイエット中は食事制限をすることが多い。肉やお菓子は遠ざけるべき存在だ。しかし太るといわれてる素材の中には「実は痩せやすい」といわれる食材も多く存在する。
比較的太りにくい食べ物を摂取することで食べられないストレスを緩和することが可能だ。食のストレスはダイエットが終わった後にリバウンドとして跳ね返る恐れがある。ダイエットでは可能な限りストレスを感じないように痩せていくのが理想なのだ。
「外は暑いし寒いモ~牛舎が一番だモ~」