一度は耳にしたことがある「停滞期」。
ダイエットを行う上で「やっかい」だと聞くこの停滞期は、実はチャンスです!
停滞期が来たからこそ喜びましょう!
なぜ?
そして、脱出する乗り越え方も見ていきましょう。
停滞期って悪魔の響きって聞いたよ~…
停滞期の期間はいつ?
停滞期はダイエットをしているにも関わらず、体重が減らずに停滞している時期を指します。ダイエットをスタートすると嬉しいほど体重が落ちていきますが、ある日を境にまったく落ちなくなります。
すると体重が変わらないがためにそこでダイエットを諦めてしまう人が続出して失敗に終わってしまう結果に…。
痩せたいのに痩せられない辛い期間が停滞期。できる限り早く脱出したい期間になりますが、いつまで続くのでしょうか?
停滞期はダイエットを開始してから、1か月前後、または体重が5%以上減ることで発生しやすくなります。
その停滞期間は、早くて2週間、長い人だと2か月程度かかる人もいます。停滞期からいっこうに抜け出せなくて諦めてしまわないように、平均1か月程度と見ておきましょう。
- 発生時期 いつから
・1ヶ月後
・体重5%減量時 - 停滞間 いつまで
・2週間~2ヶ月
・平均1ヶ月程度
停滞期間が来たらラッキー!逆転の発想で乗り越え方
人間の身体には防衛機能と適応能力があります。これは、主に外的要因から自身の生命を維持するために働く自己防御反応のようなもの。
危機管理能力のことをホメオスタシス機能と言い、生きるために必要な本能『生存本能』を意味しています。
ダイエットを行うことで体重が落ちると身体は「異変」を察知。命を守るために食べたものを身体に吸収しやすくして蓄えようとするため体重が維持されやすくなります。
これが停滞期の始まりです。脂肪を減らそうと頭では考えて行動するも、身体はそれに反して脂肪を蓄えようとしているため、体重の減少がストップしてしまうのです。
つまり、要は考えようです。停滞期が来たということ。つまり停滞期が来た時こそ「ラッキー!」だと思えばいいのです。
なぜ?その理由は、ダイエットがこの時点まで順調に進んでいることを証明しているから。乗り越え方は、逆転の発想に脳を傾けるといいです。
まとめ 停滞期がきたらダイエット成功中
『身体が異常ではなく正常な状態』と判断し、再び体重が落ち始めるまでダイエットを諦めずに継続することがダイエットの成功につながります。
運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割(楽天)
運動すればするほど食欲が高まる、カロリー計算は意味がない、有酸素運動だけでは痩せられない、フィットネスクラブで、かえって太る!?「高N/Cレートダイエット」で成功者続出!人気ボディワーカーによる「結果の出るダイエット」。
10キロやせて永久キープするダイエット(楽天)
万年小太りの40代ライターが、認知心理学の専門家「海保先生」の力を借りて、10キロやせた2年間の記録。