「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」でダイエット企画をしました。「番組史上最も楽して痩せる食事術」と題して痩せる企画です。
杉田かおるさん(54歳)はたった2週間で-4kgの減量に成功しています。楽しながら2週間でマイナス4kgも痩せるという驚きの方法とは?
糖質制限で痩せてるじゃない!でも糖質制限ダイエットは難しいって聞いたよ~?どうやって痩せたのかな!?
内臓脂肪がストンと落ちる食事術とは
杉田かおるさんがマイナス4kg痩せることができましたが、どのような食事方法で痩せることができたのでしょうか?
「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」という著書があります。これは高雄病院理事長、日本糖質制限医療推進協会代表理事の江部康二氏が記した本で、糖質制限食を初めて全国に紹介した医師による食事術により内臓脂肪を劇的に減らすのが目的になる内容です。
糖質制限ダイエット方法を試したことがあるのではないでしょうか?体調が悪くなったり、イライラして情緒不安定になったり、いろいろな副作用も問題視されている痩せ方になりますが、実際に痩せた人も多くいます。
「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」では無理のない、楽して痩せることが可能なの?
カロリー制限なし・運動なし
著者である江部康二氏は、1999年に高雄病院で世界初となる糖質制限食を導入しました。週2回は趣味のテニスで汗を流し、週1回はスポーツジムに通うほど、健康には気を使っていました。
でも、2002年になると自身が糖尿病であることに気づきます。病気を予防するためにリスクを下げる努力をすることは大切なことですが、気を付けていても起きてしまうのが病気の怖いところです。
なぜ健康に気を付けていたのに糖尿病が発症してしまったのでしょうか?糖尿病を発症したことをきっかけに、さらなる糖尿病治療の研究に取り組みました。そこで気づいたのです。
諸悪の根源は、糖質を日に何度もたくさん食べる「糖質の頻回・過剰摂取」だということに。
そして多くの研究から「糖質制限食」を確立します。糖質制限食を試したところ、体重は半年で67kgから57kgへと10kg減少。
体重は現在に至るまで17年間変わっていないそうです。リバウンドなく痩せることができました。
カロリー制限をしないこと
「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」では大事なポイントがあります。それは『カロリー制限をしない食事を摂ること』。
う~ん、ダイエットといえばカロリー制限が醍醐味の部分もあります。この他にも、ダイエットの基本は摂取量よりも消費量を増やすことなので、カロリーの高い食べ物を食べるとその分の消費量を増やさないといけないのでは?
この他にも、運動なしで体脂肪を落とす方法、1日2食の半日断食による1週間で約3kgの内臓脂肪を減らす方法をあげています。
ただ、「医学的に正しい体重の落とし方がある」と断言しているので期待をしながら紐解いていきます。
食べトレの教え
スリムな体型と健康をキープする唯一の方法、それは「糖質制限と1日2食の半日断食」。お腹が空く原因は糖質の摂りすぎにあります。
糖質制限をしていれば血糖値は急激な乱高下が起きにくくなるため、たとえ朝食を抜いていても、お昼までお腹が空くことはありません。
ステーキなどのお肉や豚のしゃぶしゃぶを食べても大丈夫!鉄板焼きを食べても問題ありません。
糖質を徹底的にのぞけば、これまで「太る!」といわれていたものをダイエット中でも食べることができます。食事制限という重たいプレッシャーの中でダイエットをおこなってきたダイエッターにとっては嬉しいメリットです。
でも、ルールを守らなければ痩せることは難しいでしょう。
- 糖質を減らす。1回の食事で糖質20g以下
- たんぱく質や脂質が主成分の食品は充分量食べる
- やむを得ず、ご飯、パン、麺類などを食べるときは少量だけ
- 水、番茶、麦茶、ほうじ茶など糖質ゼロの飲料はOK!
- 糖質の少ない野菜・海藻・キノコ類はOK
- 果物は食べないほうが無難。
- オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂る
- リノール酸は減らす
- マヨネーズやバターはOK
- お酒は蒸留酒、糖質ゼロ発泡酒はOK
- 間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る
- 菓子類、ドライフルーツはNG
- できるだけ化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
中途半端に糖質制限をしてしまうと、逆にお腹がすいてイライラしたり集中力がなくなることも考えられます。
タレやポン酢やドレッシングにも微量の糖質が含まれているので、糖質の量には注意が必要です。あらゆるものに糖質が含まれているのでアンテナを張っておく必要があります。その点で言えば、「楽に痩せる」というイメージとは少し違うような気もする?
とはいえ、糖質以外は何を食べてもOK!肉もバターも焼酎もウイスキーも量は無制限なのでストレスは大きく緩和されるダイエット方法ではないでしょうか?
ようするに、「糖質制限=カロリー制限」ではないということ。糖質制限は「糖質」を制限するという意識を強く持つことが大切です。
糖質は一切摂らなくていいの?
糖質制限ダイエット方法が話題になり、そのやり方について賛否がわかれています。その1つの反対理由に、「糖質は人の身体に必要な栄養素だから抜くことは危険だ」とのこと。多くの医師も警告しています。
しかし、本書では「まったく問題ない」と、真逆の立場。
個人的には、糖質は脳のエネルギーになるので必要だとおもうのですが、理由をみてみましょう。
その理由は「必要な糖質(ブドウ糖)を体内で自ら作り出す糖新生という仕組みが備わっているから」。
ふむふむ、糖新生?
糖新生とは、人や動物がグルカゴンの分泌をシグナルに、ピルビン酸、乳酸、糖原性アミノ酸、グリセロールなどの糖質以外の物質から、グルコースを生産する手段になります。
なるほど!糖質を摂取しない場合には、身体が勝手に新しい糖質を作り出す作用があるということ。そのため、糖質制限ダイエットをしても健康に悪影響はないのです。
逆に、空腹になったときにパンやご飯などの糖質を摂取することで血糖値が急激に乱高下することになるため、太りやすく健康を害する恐れがあると考えられます。
「糖新生」というキーワード…。なかなか説得力のあるワードです。
外食時に避けたい食事
外食をするときに気を付けておきたい食材を見ていきましょう。
肉じゃが、筑前煮、すき焼きは糖質が多めなので控えます。小麦粉やパン粉などの衣の厚い揚げ物にも注意。
揚げ物で糖質が少なめなのは、メンチカツ、ビーフカツレツ、唐揚げ、エビフライなど。煮物、照り焼きなどは糖質が多めです。
ご飯は3分の1に抑えるか、食物繊維が多い玄米や五穀米を選びましょう。焼き魚定食・刺し身定食は低糖質になります。お肉料理では、豚肉の生姜焼き、肉豆腐、鶏肉の竜田揚げ、しゃぶしゃぶなどの定食が低糖質。
刺し身のように主菜のカロリーが低すぎる場合は、肉豆腐や鶏肉の竜田揚げなどを追加してカロリーを補いましょう。
ハンバーグは1人前あたり「糖質15g」ほどが含まれています。パン粉を使わず、お肉100%のハンバーグなら糖質はほぼゼロなので問題ありません。
楽して痩せる食事術のやり方【金スマ】
誰でも簡単に2週間で3kg痩せます!それでは見ていきましょう。
みやぞんの相方「あらぽん」は、一週間でマイナス5kg、2週間でマイナス4kg痩せた杉田かおるさん。このダイエット方法では、「カロリー・お酒・外食・マヨネーズ」すべて食べてもOKです!それに加えて、運動をしなくても痩せます!
- ルール1
… 朝食を抜いた1日2食の半日断食をおこないます。夕食は夜7時までに食べ終わること。夜、寝ている間の空腹時間に内臓脂肪がしっかりと燃焼します。 - ルール2
… 昼と夜は糖質制限します
糖質を極力落としながら2週間を過ごします。
初日や2日目は断食に慣れていないため、杉田かおるさんとあらぽんさんはお腹が空いて辛いでしたが、それ以降は楽になったと言います。
カロリーは気にしない!
控えるのは糖質だけで、カロリーは一切気にしなくていいです。糖質が肥満の元になるため、糖質だけに注意をしましょう。
焼き肉屋に行く場合、カルビ100gで糖質は0.3gしか含まれていません。これは、パスタの麺1本分の糖質量にも満たしません。カロリーは高いですが、このダイエット方法では気にしなくて大丈夫!
なお、焼肉のタレには糖質が入っているので気を付けます。塩で食べるといいでしょう。また、中華料理はカロリーが高いですが基本的に糖質は少ないです。
糖質制限中にカロリーまでを制限してしまうと、基礎代謝が落ちてしまいます。また、骨も弱くなるため、カロリーを積極的に摂取していきましょう。逆効果になってしまいます。
マヨネーズは食べても大丈夫!
マヨネーズをサラダにたっぷりかけても問題ありません。香取慎吾ちゃんは大歓喜!
脂肪たっぷりのマヨネーズですが、糖質は大さじ1杯で0.5gと少なめ。糖質が少なくエネルギーが高いマヨネーズは、このダイエット方法の強い味方になる食材です。糖質を制限して糖新生を作りエネルギーに変えます。
ちなみに、マヨネーズは大丈夫ですが、サラダを食べるときは野菜に注意してください。野菜の中には糖質が多く含まれているものがあるので気を付けましょう。(芋や根菜類、玉ねぎなどは糖質が多く含まれています。NG!)
ドレッシングは、フレンチドレッシングなど、砂糖=糖質がすくないものを選びます。和食ドレッシングには以外と糖質が多く含まれているので注意が必要です。
ファストフードでも痩せられる!
糖質制限をしていてもハンバーガーを食べることができます!ただし、パンではなくお肉でサンドしてるハンバーガーにします。パンはNG!
通常のハンバーガーの糖質は25gですが、パンを使わずにお肉でサンドしたハンバーガーの場合は糖質が3.8g。チキンナゲットであれば糖質が少ないので食べても大丈夫です。
糖質の低い料理を食べれる外食店
- スキ屋
… ロカボ牛麺
こんにゃくで作られた麺で、糖質は20gになります。きつねうどんの3分の1の糖質量になります。 - subway
… パン抜きのサンドイッチをお願いします。エビアボカドサラダには糖質が8.6gになります。 - くら寿司
… シャリ野菜 とび子サーモン
酢飯の代わりに大根を使っています。糖質は2.9g。また、茶碗蒸しも糖質が少ないのでOK! - 一風堂
… 白丸豚骨豆腐ラーメンで糖質は1.7g、汁まで飲むと4.6gほど。麺のかわりに豆腐を使っています。
このように、外食店ではダイエット向けに作られた料理が多く存在します。自分で作るのがめんどくさいときには、積極的に利用してみてはいかがでしょうか?
お酒を飲んでも大丈夫!
どんなお酒でも飲んでいいわけではありません。
ハイボールの糖質は0g
焼酎の糖質は0g
蒸留酒は糖質が0gなので飲んでも問題ありません。ビールには糖質が多く含まれているので注意してください。
また、ワインは醸造酒になるため糖質が多く含まれていますが、発酵が進むにつれて糖質が少なくなるので辛口のものを選びましょう。ただし飲みすぎは厳禁です。
まとめ 糖質を最大限に遮断する食生活
糖質制限食こそが、私たち人類本来の正解の食事ともいえるのかもしれません。っというのも、人類の歴史はおよそ700万年ですが、穀物を食べだしたのはごく最近のこと。
日本でいえば弥生時代でしょうか?約2500年前ですね。それまでは狩りをしながらお肉が主でした。世界でみると穀物を食べだしたのは約1万年前でしょう。
人類の歴史でほとんど糖質を摂ってこなかった私たちの身体は、糖質をたくさん摂る食生活には対応できていません。700万年かけて作り上げた体質は、そんな短期間で変化・適応させることはできないと思うほうが自然です。
人の身体にはお肉のDNAが組み込まれています。糖尿病は名前を変えると「糖質病」ともいえるかもしれませんね。
ちなみに、著者は1日2食なのだそうですが、全国的に1日3食が定着したのは、明治維新後に軍隊ができたのがきっかけでした。軍隊に兵隊を集めるため、1日3食を提供することで「白米が毎日3回食べられる」ことを売りに、貧しい農家の次男坊や三男坊を募集したのです。そのことを考えると、1日3食の歴史も浅いですね。
とはいっても、糖質には美味しい食べ物がたくさんある…。
食べられれないストレスは身体に悪いので、楽して痩せる食事術のダイエット期間中は完全に制限して、その後はご褒美程度に食べてみるのもアリではないでしょうか?糖質を完全に遮断することで気分が悪くなる人もたくさんいます。無理はしないようにしましょう。
楽園フーズ
糖質80%オフのパン・スイーツ・スナック菓子などの、糖質制限の専門店です。この「糖質80%オフ」の開発・製造が難しく、コンビニや市販の商品ではない低い糖質量の商品を販売しています。糖質制限ダイエット中・糖尿病で甘いものが食べられない、でも甘いものやパンが食べたい!という方のために♪
低糖質でダイエット、素材に自信あり!九州の小麦と天領日田の水!学校給食50年オーマイパンが創る【低糖質ふすま粉パン】
一般的な食パンよりも糖質を88%カットしたオーマイパンの「低糖質ふすま粉食パン」は、健康的な体重維持にも非常に役立ちます。