ダイエット中、いつ運動をしていますか?
ご飯を食べる食前か?ご飯を食べた後の食後か?
どちらのタイミングで運動をした場合に効率よく減量することが出来るのでしょうか?
痩せるためにはできるだけ効率的にダイエットをしたいところです。
ご飯を食べる前と後じゃ、どっちが痩せるのかな~?なんだかとっても気になってきたよ~☆彡
食前に行う痩せる運動の効果
食前は物が体内に入る前の状態です。
つまり空腹時。これは血中の中に糖分が少ない状態を意味しており、脂肪をエネルギーに変える効率が上がります。
運動で気をつける点
筋肉を付けるために必要な糖分が不足しているため、筋力トレーニングには向きません。
また、運動するために十分な食べ物が身体に入ってない状態なので集中力の低下や体調が悪くなったり、運動時にパワーが出ずに運動そのものの「質」が下がる恐れがあります。さらに貧血なども起きやすくなるので注意が必要です。
食後に行う痩せる運動の効果
食後は身体の代謝が上がります。筋肉の低下を防ぐことが可能です。また、集中力もアップしている状態で長時間に渡り運動効率を維持することができます。
食べ物で気をつける点
食後は食べた物を消化するために身体が活動しています。食事をすると身体が熱くなるのはこのためです。
食後30分は消化不良回避のために時間を開けるようにしましょう。また、食後は血中に脂肪が多く含まれているため、皮下脂肪や内臓脂肪の燃焼には時間がかかります。
ダイエットに適した食事をする注意点と運動するタイミング
運動後に食事をする場合は通常よりも身体が疲れているため、多く食事を欲しがる場合があります。これは過剰に食べてしまう恐れがあるため、食べ過ぎには注意が必要です。
午前中は午後に比べてお腹が空きやすくなります。学校などで「午前中の方がお腹が空くなぁ~」と経験したこともあるのではないでしょうか?これは午前中の方が午後よりもエネルギーを高く消費しているためです。
- 減量するためのダイエットなら午前中
- 筋力トレーニングや基礎代謝を上げたいなら午後
脂肪を落としたい人は食前の午前に運動をして、夕食後に軽い運動をしましょう。筋肉を付けたい人は食後の午後に運動をすると良いです。
食前は脂肪を消費しやすいのですが、運動量が落ちて逆効果になる場合もあります。食後は筋力トレーニングに向いていて、集中力も高いため効果が出やすくなります。
まとめ 食前・食後、目的に合わせて運動のタイミングを変える
食前と食後、どちらのタイミングもダイエットに効果がありますが、作用する効果が異なるため目的に合わせて運動のタイミングを変えるといいでしょう。
TENTIAL
TENTIAL INSOLEは立方骨を支持することで足アーチを守り、安定性と運動性を両立できるため、腰痛や肩こりの軽減に効果が期待できます。また、外反母趾や偏平足などの足に関する疾患改善にも効果が期待できます。
【SPIBELT スパイベルト】
SPIBELTは伸縮性のあるストレッチ素材を採用したウエストポーチです。体にぴったりフィットするから動きを妨げません。ランニングや、ウォーキング、ゴルフ等好きなスポーツをしながら、一味自分らしさを。スポーツ以外にも、トラベル、タウンユース、アウトドア、フェスなど多目的なニーズに対応します。