ダイエット

味覚障害が太る原因に!改善して痩せる方法

味覚障害が太る肥満の原因になるかもしれない。味が分からないと肥満になる恐れがあるのだ。意外と肥満者に多く見られる味覚障害。味覚障害者は、味覚障害である事を自覚していない場合が多い。

肥満や糖尿病の人は「おいしい」と言う味覚を「油・糖分」が多ければ多いほど感じる傾向が多くあるようだ。味覚障害は「味が薄く感じる・味自体がわからない」症状を指している。

味覚障害の症状とは

例えば、風邪を引いたときに味がわからなくなるのと一緒で、一度は経験した人もいるかもしれない。通常は風邪が治れば味覚も回復する。

味覚障害による太る肥満のリスク

人の舌には「味蕾(みらい)」という組織があり、第5大味覚の「甘味・旨味・酸味・苦味・塩味」、そして最新の研究で新たに発見された第6の味覚である「脂味」などの味を脳へ伝達している。

この「脂味」は、ワシントン大学医学部の研究チームが、口の中に「CD36」という脂に反応する遺伝子を発見した。

CD36が少ない人は脂の味覚が失われているため、脂の多く入った物を食べすぎて肥満になりやすいと指摘されているのだ。

味覚障害は味蕾機能が低下するため味が脳へ伝わらなくなる。味がわからなくなると気づかない内に濃味を好むようになる。

油や糖質などを摂取することで肥満になり血糖値も上昇するため、糖尿病・脳梗塞などの病気にもつながるリスクも増える。

味が分からないと抑えが効かなくなりダイエットに不利!

想像してほしい。

目の前にチョコレートが山のようにある。このチョコレートを好きなだけ食べてよい。しかし、あるときを境に食べるスピードが落ちていくはずだ。

この症状の一つは満腹感もあるのだが、もう一つの理由は「飽き」。

同じ味を食べ続けると飽きがくる。この飽きがくることは正常なことだ。途中で食欲が落ちるのは飽きがきたから。

一方、味覚障害があると飽きがくることなく永遠に食べつづけてしまう可能性が高くなる。

油で揚げた物も同様で、揚げ物ばかりを食べていると飽きがきて気持ち悪くなると思うのだが、味覚障害があると味が分からないため揚げ物を永遠に食べ続けてしまう。

味覚障害の改善方法

味覚障害はダイエットにも健康にも悪影響を及ぼす。なにか対策はないのだろうか?

味覚障害を防ぎ改善するために「カキ・大豆」などに含まれる亜鉛を摂取するとよい。この他にも「抹茶・のり・ひじき・きなこ・味噌・アーモンド」なども効果的だ。

  • カキ
  • 大豆
  • 抹茶
  • 海苔
  • ひじき
  • きなこ
  • 味噌
  • アーモンド
  • 亜鉛サプリメント

まとめ 味を取り戻すために亜鉛を食べる

バランスよく食べることがダイエットの成功につながる。食材の本当の「おいしい」味覚につながるのだ。

-ダイエット