目の下にできるクマは寝不足が原因だと思われているのだが、寝不足ではないのにクマができていることもある。実は、クマにも種類があるのだ。
「ヒグマ・ツキノワグマ・マレーグマ」などの熊の話ではない。目の下にできるクマに種類があることを知っていただろうか?
老け顔の原因の一つ、ぐっすり寝てるのに目の下にクマが出来る人と出来ない人がいる。女性はいつまでも若くいたいと考えているのだがその美しい顔には天敵がいる。
顔の中でも可愛らしさや美しさを印象付ける「目」。
その真下を見るとなにやら影が。そう「クマ」だ。クマが目の下にあるだけでなんだか疲れた印象を与えてしまうのだ。
それ故にクマは老いの象徴的な存在にもなっているため、できるだけクマを取りたいと考えている人も多い。
クマができる人とできない人の違いの差は筋肉が関係しているのだ。
目の下のクマには種類がある!
目の下のクマには種類がある。「青クマ・黒クマ・茶クマ」。それぞれ見ていこう。
青クマの原因
青クマは血行不良が原因で発生するクマだ。
血行不良により血中の酸素が不足すると、血液「ヘモグロビン」が黒みがかってしまうのだが、目の下の皮膚はとてもデリケートで薄いためこの作用により透けて青黒く見えてしまう。
「睡眠不足・ストレス・冷え・パソコン・スマホなどを長時間見ること」で血流不足を招く。
現代病のクマと言ってもよいかもしれない。また女性の場合は生理があるため血行不良を招きやすく青クマになりやすい。
対策・治す方法
血行を促進させると改善する。蒸しタオルを当てて目付近を中心に温めよう。そして睡眠時間もしっかり取ることが大切だ。
茶クマの原因
目が痒い!ゴシゴシ!この時に色素が目の下に付着する。これが茶クマの原因だ。
日焼けと同じように刺激を受けた目の下の皮膚は自分を守るためにメラニン色素を生成する。目の下の皮膚は薄いため他の部分よりも刺激に敏感で色素が付きやすい。
よって、紫外線にも気を付ける必要がある。
メラニンは元々、「紫外線を吸収・散乱させる」作用がある。紫外線から皮膚を守るのに重要な働きをしているため本来ならば歓迎するべき働きだ。
しかし、一度作られたものはなかなか消失しないため、紫外線は美容的に問題視されている。
対策・治す方法
目をこすらないように気を付けること。
乾燥しないように保湿する。目付近のUVケアを重点的に気を遣うなどがある。レモンなどビタミンCが豊富に含む食べ物も摂取すると目元の色白肌の再生を促すことができる。
目のマッサージをしてクマが出る人は、この茶クマ体質の可能性があるため控えた方がよさそうだ。
黒クマの原因
影に見えるクマで一つの原因は老化だ。
目の周りの筋肉が衰えてたるむことで影ができてしまう。人によってはひどいたるみにも見えてしまう。目元の乾燥も皮膚たるみの原因になるため注意が必要だ。
目の周りは皮膚が薄く加齢により表情筋が衰え、脂肪・皮膚を支える力が弱くたるみやすい。また遺伝により黒クマが生まれつきある人もいる。
対策・治す方法
筋肉は使わなければ衰える。衰えると脂肪になり重力に負けることになるためたるみが発生。下まぶたの筋肉を黒クマができる前の状態に戻すことができればクマは消える。
目元のアンチエイジングケアを行うとよい。
目を開いて上下左右を見たり、目をギュッと閉じて5秒間キープしたのち、目を大きく開いて5秒間キープするエクササイズ、ヒアルロン酸・コラーゲン配合のアイケアを試してみよう。
エクササイズのやり方
- 目を開き上へ
- 鼻を下へ伸ばす
- 目を左右に動かしながら周辺の筋肉を刺激する
- 歯をくいしばらないようにして上唇と下唇と合わせ口角を思いきり上げる。
- 「4」と同時に目を見開きまゆを上げる
まとめ 目のクマの種類で取り方をかえる
過度のダイエットなどで目の周りの皮膚が痩せてしまうと目が落ちくぼんでしまう。すると、そこに影ができて黒クマになってしまうこともあるためバランスのよい食事を摂るようにする。
そして睡眠不足もクマを作る原因になる。質のよい睡眠をとることが大切だ。
血行不良・色素・筋肉の衰えでクマが出きてしまう。自分の目の下にあるクマが何色のクマなのか見極めてから対処するとよい。