ダイエット中は食欲との戦いです。
食べたいのに食べることができないのは辛いですよね。
そもそもなぜ食欲は止まらないのでしょうか?
また、食欲をある程度抑える方法はあるのでしょうか?
すぐにお腹が空いた…。わたしのお腹の虫はいつも腹ペコ虫だよ~…。
食欲の原因とは
そもそもなぜ食欲は湧くのでしょうか?
終わらない止まらない食欲の原因は次にあげられます。
偏った栄養
動物は食べ物を食べて生命を維持しています。
人は、ミネラルやタンパク質など、さまざまな栄養素を摂り込みながら生命維持をしていますが、ダイエットにより食事制限を行うと、身体に常に必要な栄養が枯渇している状態になります。
このことで脳は生命の危機と判断するため食欲を沸かせる指令を出します。栄養をバランスよく摂取しなければお腹が空きやすくなるのです。
同調行動
人は集団の中で生きている動物です。周りに合わせる習性があります。特にパニック状態の時に一人の動きにより、その場にいる全員が同じ行動をとる傾向があります。
周りがご飯やデザートを食べていたら、同じように食べたいという要求が生まれやすくなります。
セロトニン不足
セロトニンは神経伝達物質の1つで、血圧や体温、そして消化といった身体の基礎となる機能をコントロールする働きがあります。
セロトニンが不足するとイライラするなど精神が不安定な状態になると同時に、ドーパミンやノルアドレナリン(脳内と交感神経の末端から分泌され、脳の働きに強い影響を与えている物質)などの神経伝達物質とのバランスが取れなくなるので、睡眠障害や冷え性、そして欲求不満が出て来ることになります。
過度なストレスを感じてしまうため、そのストレスから逃れようと暴飲暴食に走ってしまう恐れがあります。この場合のストレスは、セロトニン不足が元の原因なのでいくら食べてもストレスは消えることがありません。
よって満足感や満腹感を得ることが出来ずいつまでも食べ続けてしまうのです。
同調行動は、本来持っている習性なのでなかなか変えることは難しい部分ですが、偏った栄養やセロトニン不足などは普段の生活習慣を変えることで回避することが可能です。
偏った栄養の改善策
ダイエットの基本は健康的に痩せること。
細くなっても不健康に見えると、ダイエットを始める前に求めていた「美」からは遠ざかってしまいます。
痩せることを第一に思うのではなく、健康に痩せることを意識しましょう。そのためにはバランスのよい食事が大切になります。
脳に生命危機と誤解されないように、バランスのよい栄養素を摂り入れることが重要です。
セロトニン不足の改善策
セロトニン不足を解消するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
セロトニン神経を活性化する必要があるため、朝起きたら太陽の光を浴びましょう。セロトニン神経が活性化されます。そして、軽い運動や深く深呼吸をすることでもセロトニン神経は活性化します。
まとめ 簡単な方法でセロトニンは増える
ダイエットは、バランスのよい食事・運動がとても重要になるので、生活習慣を見直して、できるだけ食欲を抑えてダイエット生活を過ごしていきましょう。
機能性表示食品『北の大地の夢しずく』
なかなか寝付けない、夜中に何度も起きてしまう、ぐっすり寝た気がしない、といったお悩みを抱える方のために開発したのが機能性表示食品『北の大地の夢しずく』。睡眠のお悩みを攻略するにはセロトニンとメラトニンの関係を理解することが大事です。
休息・ココロサプリ専門店♪セロトニンパワーで心も体もスッキリ♪リラクミンSe
不眠、うつ病、パニック障害、自律神経失調症、更年期障害、ストレスなどメンタルのお悩みを持っている方へ。