どんなに身体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法があるんです!
開脚でダイエット効果も得られる驚異のストレッチ術を生み出したのはEikoさん。痩せるストレッチとはいったいどのようなものなのでしょうか?
身体を柔らかくすると怪我のリスクも下げられます。
どんなに身体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法とは?
開脚できる人はすごいじゃない♪わたし二頭身だからバランス感覚が大変だよ~☆彡
Eikoってどんな人?
「どんなに身体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」の著者でもあるEikoさんはヨガインストラクター。身体が柔らかくなり、4Kg痩せたという人もいます。
- 名前:eiko(えいこ)
- 本名:泉 栄子(いずみ えいこ)
- 生年月日:1967年1月2日
- 出身地:大阪府
- 血液型:AB型
- 職業:ヨガ講師
- 資格:国際カイロプラクティック師協議会公認カイロプロテクター
大阪でヨガのインストラクターとして活躍しています。
エアロビクスの講師を10年間務めた後、ヨガ講師に転身しました。ストレッチ方法を紹介したyoutube動画ではその反響から、「開脚の女王」と呼ばれたりもしています。
開脚ストレッチのやり方
- 立ち上がって四股を踏む体勢をとります
- 足のつま先を外側に向けましょう
- 手のひらを膝の上にのせてお尻を軽く上下に動かします
- 手を足にのせたまま、身体をねじりましょう。このときに膝が閉じないように気を付けるのがポイントです
- きつくないようなら、屈伸の体勢をとるストレッチで股関節の柔軟性を高めていきます
- そして最後に家の壁と壁の間を利用してストレッチをしましょう
著書「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」では、4週間で誰もが開脚できるようになるストレッチが話題になり、出版した本は30万部を越えるベストセラーを記録しています。
開脚ストレッチはダイエットに効果的!
eiko先生のストレッチメソッドにかかれば、身体の柔軟性がアップするため安心です。しかも、股関節が柔らかくなることで痩せやすくなります。
股関節は臓器を抱えているので、姿勢がおかしいと臓器は本来の位置からズレてしまいます。
しかし、ヨガストレッチで股関節の臓器を元の位置に戻すことで、本来の臓器機能が活発化。
代謝が上がり血行が良くなることで、冷え性・むくみ改善と痩せやすくなり、疲労回復や便秘解消にも効果が期待できます。
基本ストレッチ2種類+週替りのストレッチ
4週間プログラムでは、基本ストレッチ2種類+週替りのストレッチを行うと効果的だそう。毎日3種類のストレッチを行うだけで開脚が出来るようになります。
タオルを使ったストレッチの方法
- 仰向けに寝ます
- 右足を上げて天井にむけましょう。そして右の足の裏にタオルを引っ掛けます
- 脚を軽くゆすりながら30秒キープ!
- 反対の脚も同じようにします
※膝をピンと伸ばすのがポイント!
シコストレッチの方法
- 足を肩幅より大きく開き、つま先を外側に向けましょう
- お相撲さんの四股を踏むような格好をします。そのまま手で太ももを後ろに押し、上下に20回ほど揺らします
- 顔は自然に斜め後ろにしながら、右肩を入れます
- 左右30秒ずつを目安に行いましょう
タオルストレッチとシコストレッチは毎日行うことで関節が柔らかくなります。
週替りストレッチの方法
1週目『内ももストレッチ』のやり方
- 右膝を曲げ、両手を床の前につきます
- ゆっくりおしりを下へ降ろしましょう
- 屈伸運動を行うみたいに片足ずつ揺すりながら30秒間伸ばします
2週目『壁ストレッチ』のやり方
- 仰向けになってお尻を壁に近づけましょう
- 両足を天井に向かって伸ばして開きます
3週目『椅子ストレッチ』のやり方
- 後ろ向きに椅子に座ります
- 足は前ぎみでかかとを上げるようにしましょう
- 背もたれを持ち、上半身を後ろに反らします。股関節に負荷がかかるようにするのがポイントです
4週目『ドアストレッチ』のやり方
- ドアのある場所で座って開脚をします
- つま先が前に倒れないように、壁で抑えましょう
- 前にゆっくり倒れます
まとめ 継続してストレッチ
身体がやわらかくなると代謝がよくなります。痩せやすい体質にすることができます。
家から徒歩0分のヨガスタジオ
SOELUは身近にあるスマートフォンなどを使って、自宅からビデオ通話で先生と繋がってレッスンを行うフィットネスサービスです。自宅でインストラクターの直接指導を受けられる臨場感と、自宅でいつでもできる手軽さが特徴!
どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法(楽天)
基本のストレッチを毎日2つやりながら、週替わりでひとつずつプラスしていきます。つまり、毎日3種類のストレッチをやります。時間はせいぜい5分程度で終わります。で、4週間後にはベターッ。