同じ漢字なのに読み方が違うことが多々あります。錦織さんも「にしこり」、「にしこおり」、「にしきおり」など実に様々です。
「あらかき」と「にいがき」と「あらがき」の違いはなに?
今をトキメク大女優の新垣結衣さん。
新垣と言う漢字は「あらがき」とも読みますが、「にいがき」とも読みます。なぜ「あらがき」になったのでしょうか?
気になりますね。
ガッキーは昔は「あらかきゆい」だったらしいパラ。いったいどういうことパラ?あらがきゆいじゃないパラ?
新垣結衣のご先祖様は「あらかき」?
「にいがき」さんで有名なのが、新垣隆さん。ゴーストライダーで話題になり、その知名度を広めました。
同じ漢字なのになぜ読み方が違うのか?
それは沖縄の「先祖」が関係していた!
新垣結衣さんは沖縄県の出身として知られていますが、「新垣」と言う苗字は元々「あらかき」という呼び方でした。現に沖縄では今でも「新垣=あらかき(ARAKAKI)」と交通標識にも使用されています。
新垣(あらかき)が「あらがき」に変化した理由
新垣(あらかき)が「あらがき」に変化した理由は、まず「あらかき」を名乗る人がたくさん沖縄にいました。
ところがどっこい!
「あらかきさん」と呼ぶのと「あらがきさん」と呼ぶ場合、「あらがき」の方が誰が呼んでも呼びやすかったのです。
そこで、あらかきさんの一部が「あらがき」と名前を変えました。新垣さんは元々「あらかき」だったけど、新垣結衣さんの先祖の意向に伴い「あらがきゆい」に変わりました。
にいがきの由来とは
それなら「にいがき」さんは?
「あらかき」が「にいがき」に変わった理由は「移動」にあります。沖縄から関東に移動した新垣さんの一部の祖先は、そこで暮らすようになりました。
ところがどっこい!
関東では「あらかき」の呼び方は普及しなかったのです。
はやり呼びづらかった…。
周囲の人が「にいがきさん」と呼び出します。移住した新垣さんはそれならばと思い、呼びやすく、また周りがその名前により慣れるため、自分達も暮らしやすくなると考えて、名前の読み名を「にいがき」に変更しました。
まとめ 苗字が時代と共に変わる不思議
「あらかきゆい」と「あらがきゆい」どっちが呼びやすいですか?後者のほうが多いと思います。逆に言うと、「あらかき」の苗字はレアだということです。
日本の名字(楽天)
日本人には名字と名前があります。名前の由来は両親に聞けばわかりますが、名字の由来がはっきりとわかる人はあまりいません。本書では、日本の名字がどう生まれたのか、卑弥呼の時代までさかのぼり名字の歴史をひも解きます。
名字でわかる あなたのルーツ(楽天)
庶民の名字を研究してきた第一人者であり、NHK番組「日本人のおなまえっ!」のコメンテーターとして知られる著者は、本書で約2500の名字のルーツを解説した。これを読めば、ほとんどの日本人が自分のルーツの一端を知ることになるだろう。
【関連】「富」と「冨」の違い