パンダかわいい!
世界中で愛されている動物「ジャイアントパンダ」。パンダは笹を食べますが、あることが気になりませんか?
「なんで竹を持てるの?」
一般的な熊が何か物を掴んでいるイメージはありませんが、パンダは器用に物を掴んでいます。パンダの指には他の熊にはない秘密があるの?
パンダの指は何本あるのでしょうか?
ジャイアントパンダが発見される前まではレッサーパンダが動物園の人気者でしたが、ジャイアントパンダが発見されるやいなや人気を奪われる形に…。
「パンダ」といえば白黒模様のジャイアントパンダを思い浮かべる人が大多数になりました。そんな中国語で「大熊猫」と呼ばれるジャイアント・パンダは、食肉目のクマ科で哺乳類。れっきとした獰猛の「熊」で、成長すると体長150cm・体重150kg程になります。
ぬぉ?考えもしなかったパラ。クマはものを掴むことができないパラ。クマの仲間のパンダは笹を掴んでいるパラ。不思議パラ。パンダの指は5本に見えるパラ。人間みたいにつかんでるパラ?
パンダの指は何本?
クマの手は物を掴むことができません。でもパンダは笹を掴むことができます。その理由は骨格を見れば一目瞭然です。
一般的な熊の指は5本あります。横一列に並んでいるため物を掴むことができません。
ところがどっこい!
クマ科のパンダは他の熊の種類とは違う手をしているのです。ここに秘密があります。実はパンダには隠された2本の指が存在するのです!
パンダの指の本当の本数は7本!
↑
このパンダ可愛すぎw
骨格の画像を見てみるとすぐにわかります。
前肢には手首の骨(種子骨)が大きくなって出来た「こぶ」のような出っ張りがありますが、これを第6の指と呼んでいます。そして、小指側の下にも副手根骨の盛り上がりも確認できます。これが第7の指。
っが、しかし!
この二本の指は動かすことができないため「支えるだけの役割」をしています。
(出典:wiki)
つまり、5本の指で笹を動かして残り2本の指で上手に笹を支えて食べているのです。
パンダの手には隠された指があった!
動かないけど、とても便利な指。ただ、指は一般的に「動くこと」が条件になったりするため、パンダの指は5本で、雑学的には7本が正解かも?
まとめ パンダには隠れた2本の指がある!正解は7本
人間のように掴む動作ができるようになるには支える指が必要です。そこでパンダは動かない隠された2本の指を上手に使うことで、竹を支えながら食べています。