プールや海で泳ぐ前に耳にツバを入れる人がいます。
これ、なんのために入れているの?
耳にツバを入れる?
それは泳ぐスピードを早くするためではありません。
じゃー、なんのために入れているの?
気になりますよね?
プールにいったパラ。自分のツバを耳の中にいれてるおじいちゃんがいたパラ。どういう意味があるパラ?泳ぐスピードがあがるパラ?耳の中にツバをつけたら早く泳げるパラ?
泳ぐ前にツバを入れる意味
なぜ、泳ぐ前に自分の耳の中に唾を入れるのでしょうか?
結論から言うと、泳ぐ前に唾を耳の中に入れる人がいますが、ツバの膜によって耳の中に水が入らないように耳を守るためにしています。
本当に唾を耳の中に入れると水は入ってこないのか?
余裕で入ってきます…。何もしないで水の中に入るのと同じように、耳の中まで大洪水です。意味がまったくありません。
ガーン!
漁師を真似る一般人
なぜ耳の中に唾をいれる習慣ができたのでしょうか?
昔の素潜り漁師は耳栓がないため、柔らかい草を耳に詰めて潜っていました。その時に、草を丸めるためツバをつけていたのです。
ツバで草を濡らすと丸めやすい!
漁師ではない一般の人がこの様子を見ていました。
ところがどっこい!
肝心の草を耳に入れる流れは見ていませんでした。漁師がツバで耳の穴を濡らす動作だけを見て、それを水に入る前の儀式だと勘違いをして広まることになります。
そして、儀式からいつ日かツバを耳につけると水が入ってこないと言われるようになりました。
まとめ 耳の中に唾をいれても意味なし
よくある勘違いのパターンですね。耳に水が入ると嫌な人は耳栓が一番です。
MOLDEX メテオ (モルデックス メテオ 8ペア)(楽天)
快適な着け心地を実現する為に低反発ウレタン素材を利用した柔らかな耳栓です。
海でも焼けない NALCパーフェクトウォータープルーフ日焼け止め
【 海でも焼かない 】にとにかくこだわった日焼け止めジェル。SPF50+、PA++++、ウォータープルーフと日焼け止めスペックはもちろんマックスの値となっております。さらに、NALCは一般のウォータープルーフ日焼け止めよりも最新技術を駆使し水に非常に強いです。
初心者専用ダイビングクラブで始めよう!
ダイビングCカード(ライセンス)取得。Cカードはレクリエーション・スクーバダイビングに関して定められた知識と技術(指導基準)をある特定の時期に、ある特定の場所で、習得したことを証明するものです。最初の不安やわからない事を何でも言って頂くために初めての講習である学科講習は完全マンツーマン。
【関連】海水浴で簡単に砂を取る落とし方