PR

七夕の歌詞「のきば・砂子・五しき」の意味

さ~さ~の~はぁ、さ~らさ~らぁ~♪

どこからともなく聞こえるその歌。

そう、もうすぐ七夕の季節です。

一年に一度、織姫と彦星が天の川で出会うことができるラブストーリー。

「たなばたさま」は小さい頃から良く耳にする歌になるため、日本人に馴染み深いですね。

ところで、「たなばたさま」の歌にはあまり聞き慣れない歌詞が入っていますが、その意味を知っていますか?

のぎば?

砂子?

五しきのたんざく?

どのような意味があるのでしょうか?


さ~さ~の~はぁ~さ~らさ~らぁ~パラ♪のぎばにゆれる~パラ♪お星さま~きらきら~♪きんぎん砂子~パラ♪

たなばたさまの歌詞の意味とは

地上では笹の葉や七夕飾りをつける大きな竹や、願い事を書く短冊などを見かけるようになります。

ん~ロマンチック!

童謡「たなばたさま」は街中でも流れたりしますが、歌詞の意味をご存知でしたか?

たなばたさまの曲

作詞/権藤はなよ
作曲/下総皖一

  • 1番
    笹の葉さらさら
    のぎばにゆれる
    お星さまきらきら
    きんぎん砂子
  • 2番
    五しきのたんざく
    わたしがかいた
    お星さまきらきら
    空からみてる

「のきば」とは

のきばを漢字にすると、「軒端」。

勘が良い人はもうわかったはず!

文字通り、軒(のき)の端(はし)という意味を指していて、軒の先端、つまり「軒口」のことを指しています。

軒は建物の壁面より、外に突出している部分。

つまり、のきばは「庇(ひさし)」のことです。


(出典:blogimg.goo.ne.jp)

「のぎばにゆれる」の歌詞は屋根の下はしでゆらゆら揺れている笹の葉という意味になります。

「砂子」とは?

「きんぎん砂子」の砂子は、金箔、銀箔を細かくして粉状にしたものを指しています。

蒔絵やふすま絵、色紙などに吹きつけて装飾をおこなうものですが、現在でも伝統工芸品などで使われています。


(出典:ishimura-kamiten.ocnk.net)

すぐ上の歌詞に「お星さまきらきら」とあるため、砂子がお星様のようにきらきらしていたということ。

「五しき(色)」とは?

七夕の飾りをよく見ると、様々な色が使われています。

五色というのは、中国にある五行説から伴ったもので、この世の物は「木、火、土、金、水」の五種類から成るという考え方がありますが、この五行にはそれぞれ対応する色があり、「青、黄、赤、白、黒」の五色になります。

しかし、日本で黒色の飾り物は見たことがありません。

その理由は、日本で黒色は縁起が悪い色として認識されているためです。葬式も黒。日本では馴染まずに、かわりに「紫色」が使われるようになりました。

まとめ

七夕には短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るという、江戸時代から始まった風習にちなんだ歌詞になっています。

七夕祭りは、中国で始まり日本に伝わったものですが、短冊を飾るのは日本独自の風習になります。

日本特有の意味合いがたくさん込められています。

これで子どもに歌詞の意味を聞かれても大丈夫ですね。

タイトルとURLをコピーしました