PR

結婚式でお色直しをする理由とは?

雑学と豆知識

結婚式は二人をお祝いする人生で最大ともいえる場ですが、この結婚式には「お色直し」と呼ばれるものがありますよね?

何回もお着換えをします。

結婚式でなぜお色直しをしなければならないのでしょうか?


結婚式はみんなが幸せになるパラ♪ぬぉ?何回も着替えてるパラ。なんでパラ?

結婚式のお色直しは何回?

結婚式ではお色直しがありますが、平均すると何回くらいで行われているのでしょうか?

ある調査によると、1回、2回が多く、3回以上はあまりないようです。確かに結婚式に行くと、やはり2回までが多い印象です。

時間や金銭面でいっても妥当なところでしょうか。

お色直しは日本だけの文化

そもそも「お色直し」とは、新郎新婦が披露宴の途中で席をはずし、衣裳を変えることを指します。

新郎新婦が衣裳を替えることによって、その場の雰囲気もガラッと変わります。また、お祝いをしにきた人たちも、ふたりがどのような衣裳で再入場するのか楽しみにしています。

まずはウェディングドレスを着て、次にカラードレスへの衣裳チェンジが主流です。最近では和装へのお色直しも増えています。

このお色直しですが、実は日本だけの文化だと知っていましたか?欧米の結婚式ではお色直しをすることがありません。1日中、同じドレスを着用します。

なぜ結婚式でお色直しをするの?

結婚式でお色直しをするのには、ちゃんとした理由があります。

「夫の家に染まります」

室町時代の結婚式では、夫からもらった着物に着替えていました。「嫁迎嫁入記」の文書に、お色直しのことが詳しく記載されています。この時代の結婚式は丸3日をかけて行わていました。それほど結婚という価値が高かったことがわかります。

1日目・2日目、花嫁は花婿と過ごします。このときに白装束を着用していました。そして3日目になると花婿の両親に挨拶をします。このときにはじめてお色直しをします。

つまり、お色直しをすることで、相手の家に染まったと認定していました。

ただ、明治時代になると農民なども結婚式をするようになった結果、借金をする人が続出して社会問題に発展。そこで初代総理大臣の伊藤博文が改革を行いました。

「神前結婚式」

これまで3日間かけて行っていた結婚式を、1日で終えるようにしました。「三々九度」と呼ばれるものです。三々九度とは、大中小3つの杯を使い、交互にお酒を飲み、夫婦の契りを交わす儀式のこと。

この改革により、30分で結婚式が済むようになりました。そこで少し時間に余裕ができたので、お色直しも簡略化して今のスタイルになったのです。

まとめ

ウエディングドレスが明治の頃に日本に入ってきて、天皇家や芸能人が使ったことからそこから浸透。現在は純白なウエディングドレスを着た後に、自由な衣装(カラードレス)でお色直しをするのが定番となりました。

【関連】ウエディングケーキの3段には理由がある!大切な意味とは

タイトルとURLをコピーしました