PR

卒塔婆とは?お墓にたてる意味をわかりやすく解説「曹洞宗・浄土真宗」

お盆になると、ご先祖様に会いにいくためお墓参りをすると思いますが、このお墓を見てみると、卒塔婆がある墓と卒塔婆がない墓に気が付きませんか?

「卒塔婆」の読み方は「そとば」。

どのようなものかというと、お墓にある板状のもの。文字が書かれています。

お化け屋敷ではよく見かける定番の卒塔婆です。これがあるだけで怖い雰囲気が一層広がります。


お墓は幽霊がでるパラ…。夜のお墓は怖いパラ…。

卒塔婆とは

そもそも卒塔婆とは、どのようなものなのでしょうか?

卒塔婆をよく見ると、文字が書かれているのがわかります。この文字には何が書かれているのかというと、裏に「差出人の名前」と「日付」、表に「戒名(亡くなった人の名前)」と「年忌」が記載されています。


  • ・差出人の名前
    ・日付

  • ・戒名
    ・年忌

そして、これらの上部には、「ありがたい言葉」を短く書いています。

卒塔婆の漢字に含まれる意味

「卒塔婆」をバラすと、「卒」・「塔」・「婆」になりますが、「人生を卒業したおばぁさんが塔にたつ」という意味があるのでしょうか?

でも、おじいさんも亡くなります。

実は、卒塔婆の3文字には意味がありません。この文字はある文字を当て字にした言葉になります。その文字とは、インドの言葉がルーツです。


(出典:shops.blog.his-j.com/)

この建物はインドの言葉で「ストゥーパ」と呼ばれているもの。ストゥーパは、お釈迦様の骨を納めた塔になり、仏教のシンボル的な存在です。

ストゥーパから言葉を崩していった結果、「卒塔婆(そとば)」に辿り着きました。

ストゥーパの形から卒塔婆の形へ

ストゥーパの上の部分の形に注目しましょう。どこかで見たことがありませんか?

五重塔です。日本に仏教が伝わり、五重塔の形になりました。

そして、もっと身近に仏教を拝みたいことから「五輪塔」や「卒塔婆」へと変化していったのです。

お金がある人はストゥーパ並みのものをたてることができますが、お金がない人は卒塔婆などをたてていたことで、庶民に広まっていきました。

卒塔婆をたてる意味とは

卒塔婆をたてる意味は、「死後の幸せを祈る」ためのもの。

あの世でも、ご先祖が幸せに暮らせるように、成仏できるように願うためにあります。

卒塔婆をたてる墓とたてない墓がある理由

卒塔婆の意味はわかりましたが、お墓参りにいくと、卒塔婆をたてるお墓と卒塔婆をたてないお墓があります。この違いはどこにあるのでしょうか?

その理由は、宗派の違いにあります。

仏教にはさまざまな宗派が存在しますが、「浄土真宗」だけが卒塔婆をたてません。そもそも仏教は仏になることを目指すのが仏教の教えです。亡くなったらどの人でも極楽浄土にいけることを教えます。

仏教の世界では、死者は仏になるために死後の世界で修行をします。でも、その修行のやり方が、宗派によって異なるのです。

例えば、「日蓮宗」の場合は「南無妙法蓮華経」と唱えることで仏になることを目指します。「浄土宗」の場合には、「南無阿弥陀仏」を唱えることで仏を目指します。また、「曹洞宗」では、「ひたすら座禅」をすることで仏になることを目指します。「臨済宗」は座禅をしながら問答をして仏を目指します。

このように宗派によって修行のやり方が違います。

つまり、「日蓮宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗」では亡くなった人が仏様になれるように、卒塔婆をたてて応援をしているのです。

一方の「浄土真宗」では卒塔婆をたてません。これは、浄土真宗には修行という概念がそもそもないためです。

浄土真宗の教えでは、全てを仏様にお任せするとしています。仏様の慈悲によってどんな人でも全員が救われるというのが浄土真宗の考えです。例え、前世で犯罪を犯した悪い人でも仏様の慈悲で極楽浄土に行けるのです。そのため、卒塔婆で応援する必要がなく、たてる必要がないのです。

他の宗派は修行をしなければ行くことができないので、浄土真宗とは大きく考え方が異なります。

まとめ 宗派で大きく変わる卒塔婆の違い

仏教にはさまざまな宗派が存在し、その宗派のやり方や考え方で卒塔婆の有無が決定します。ただ、亡くなった人があの世でも幸せに暮らせるようにという想いは、どの宗派も同じです。

【関連】お盆のお供えと飾り方「きゅうり・なす」の意味とは

タイトルとURLをコピーしました