9月の第3月曜日は敬老の日ですが、おじいちゃん、おばぁちゃんに贈り物を渡す計画を立てているのではないでしょうか?
そこで、ぜひメッセージカードも一緒に渡してみましょう。普段なかなか言えない感謝の気持も、文章にすれば素直に伝えることができるかも知れません。
お手紙はとっても喜ばれる!
孫から祖父母へのメッセージカードは品物よりも喜ばれることが多いです。
敬老の日に贈り物と一緒にメッセージを書くパラ。
敬老の日のメッセージカード
っと言っても、何を書いたら良いのでしょうか?
わかりませんよね?敬老の日に、伝えたい感謝の気持ちを素直に文章で書くことが大切です。ポイントとして次にあげられます。
敬老の日、メッセージカードのポイント
- 素直に書く
- 敬老を意識しすぎない
老いを意識させられる言葉を言われると、人によっては少し複雑な気分になってしまいます。
実際の年齢が高齢であっても、気持ちはまだまだ若くいたいものなので敬老を意識しすぎない文章が好ましいです。ただし、お孫さんが書く分には素直に受け取れると思います。
敬老の日のメッセージカードの参考定型文
参考になる定型文を見てみましょう。
両親へのメッセージ
例文1
例文2
例文3
義理の両親へのメッセージ
例文1
例文2
孫からのメッセージ
じいじとばあばへ
いつも、ありがとう。
これからも、体に気を付けて、
元気でいてください。
いつも、ありがとう。
これからも、体に気を付けて、
元気でいてください。
けいろうの日きねんおめでとう。
おじいちゃん、おばあちゃんいつもいつもありがとう。
これからも、ずっと健康で元気でいてね♪
おじいちゃん、おばあちゃんいつもいつもありがとう。
これからも、ずっと健康で元気でいてね♪
敬老の日おめでとう。
小さい頃に夏休みに泊まりにいった事は今でも覚えているよ。
近いうちに顔を見せに行くね。
小さい頃に夏休みに泊まりにいった事は今でも覚えているよ。
近いうちに顔を見せに行くね。
けいろうのひおめでとう。
これからもずっとげんきなじいじでいてね。
またいっぱいあそぼうね。
これからもずっとげんきなじいじでいてね。
またいっぱいあそぼうね。
けいろうのひおめでとう。
いつもやさしいばあばがだいすきです。
またいっぱいあそんでね。
いつもやさしいばあばがだいすきです。
またいっぱいあそんでね。
じいじ&ばあば、敬老の日おめでとう。
これからも元気で長生きしてね。
これからも元気で長生きしてね。
まとめ 敬老の日は感謝を伝える日
敬老の日は感謝をつたえる大切な日になります。これでバッチリですね。感謝の気持ちを素直に言えば良いのです。
伝えたいことがあるので手紙の形で残します。お父さんお母さんは、私の人生における一番の道標です。
人生の良いお手本として、この先も見習っていきたいです。
その為にも、いつまでも健康で過ごしてください。