PR

お盆の飾り方【きゅうり・なす】

お盆のお供えはどんな意味があるの?「4コマ漫画」 雑学と豆知識

盆棚とは精霊棚とも言われ、お供え物や故人の好物を置いてご先祖様をお迎えします。

お盆の仏壇飾りは、御先祖様への「おもてなし」。

久しぶりに家に戻って来る時に、好物だったお料理や飲み物を用意して思い出して迎える特別な日になります。

そのおもてなしの中に、キュウリとナスがありますよね?この食材にはどのような意味が込められているのでしょうか?


そろそろお盆の時期がやってくるパラ。ご先祖様が帰ってくるパラ。部屋の掃除もしておかないといけないパラ。

お盆はいつ?

お盆の期間とお供え物の意味を見ていきましょう。

お盆は、8月13日~16日までの4日間にあります。

8月13日の午前中にご先祖様をお墓まで迎えに行きます。そして、8月16日の午後に家族でお墓まで送っていくのが一連の流れです。

ただ、最近ではお墓参りをお盆の期間中に1度だけ行く人が多くなっています。

お盆のお供えと意味

お盆の時にお供えをしますが、なにを供えれば良いのでしょうか?

お盆は、ご先祖様に感謝と供養をする期間になります。

8月13日の朝から16日の夜までお供えをしましょう。

ただし、お盆の期間は地域により違いがあります。関東では7月13日から16日のところもあるので注意が必要です。

供え物の基本になるのが五供。

五供とは

五供は、お盆の御供の基本になる物で、ご先祖様が帰って来た時におもてなしの意味を持ちます。

  •  …線香の香りで、心身共に浄化
  • 明かり …ご先祖様の場所を明るく照らす
  •  … 仏様にも、ご先祖様にも喜んもらえる
  •  …心が洗われる
  • 食べ物 …普段食べている食事

ご先祖様にお供えした食べ物と同じものを食べる事で、ご先祖さまとの繋がりを確認します。

お盆で主な供え物

こも・まこもの敷物

稲の一種になる真菰(まこも)を編んで作られた敷物を「こも」・「まこも」と言います。飾りの下に引いて使うためのものです。

精霊馬(きゅうり・なす)

きゅうりを「馬」、なすを「牛」に形づけ、御先祖様や亡くなった方が行き帰りに使う乗り物として、精霊馬を飾ります。きゅうりとなすが使われる理由ははっきりしていないようです。

ただ、お盆の時期に収穫できる新鮮な食べ物であり、多くの人が比較的用意しやすい野菜だからという説があります。

13日の迎え日にきゅうりの早い馬に乗りこの世に戻り、16日の送り日はゆっくりとなすの牛に乗って帰るような意味合いも込められていますが、もちろん、その逆説もあります。

きゅうりとなすの向きは、13日には内側に、送り日の16日は外側に向けるようにしましょう。地域によっては川や海に流したりもします。

また、きゅうりとなすを馬や牛に見立てるように、足部分をおがらをさして作ります。

このおがらは、御先祖様のお迎えの時の「迎え火」や、送る時の「送る火」の時にも使います。

おがらには古くから清浄な植物として使われていた事から悪い物を祓い清めるとして、燃やす事で清浄場所にする意味合いが込められています。


(出典:blogs.c.yimg.jp)

盆提灯

御先祖様が迷わず家に戻れるように「目印」として家の中に盆提灯を飾ります。

「水の子」・「閼伽水」

「水の子」は、きゅうりやなすをさいの目に刻み、洗った米と混ぜ閼伽水(あかみず)を入れ て、器や蓮の葉の上に置いてお供えします。

閼伽水は、綺麗な水を器や蓮の葉に入れ、ミソハギの花を5・6本を束ねてその上に置きましょう。

きゅうりやなす、洗った米に水を入れるのは、乾いた喉に少しでも楽に通るようにとの祈りが込められています。

蓮の葉

お釈迦様が瞑想しているのは蓮華の花の上。

蓮華は極楽浄土を象徴する花になります。仏教ではもっとも高い位の花です。お盆の時期が蓮の花の開花時期にあたり蓮の葉が使われたと言われています。

仏壇飾りとして用意する物

  • こも・まこもの敷物
  • 精霊馬
  • 盆提灯
  • 水の子
  • 閼伽水
  • 精霊棚

・迎え

 

・送り

 


(出典:kininaruarekore.com/)

まとめ ご先祖様を気持ちよく迎える儀式

いろいろ決まり事があります。

一つ一つに意味が込められているので、ご先祖様がくつろげる空間を作りましょう。

タイトルとURLをコピーしました