毎年、9月の第3月曜日は「敬老の日」です。
敬老の日には贈り物を贈る習慣があり、祖父母へ感謝のプレゼントを渡す人が多くいます。
ただ毎年繰り返される行事は、何を贈れば良いのか年々迷ってしまうことも多い事実。
そこで敬老の日に喜ばれる人気ランキングを見ていきましょう。
今年の敬老の日はなにを贈ったらいいパラ?ネタ切れパラ…。
敬老の日に喜ばれるランキング
毎年やってくる敬老の日。
なにを渡したらいいのでしょうか?
敬老の日に同じものを渡しても問題ありませんが、新鮮さを味わって貰うためにも違ったものも贈りたいところです。人気ランキングを参考にしてみましょう。
ある高齢者を対象にした調査によると、「敬老の日に何も貰いたいか?」と問われたところ、「気持ちがこもっていればなんでもいい」、「欲しいものは特にない」、「お金(現金)が欲しい」という現実的な人も多く見られました。
1位 旅行
ご年配の人たちの楽しみの1つに温泉巡りが上位を占めています。温泉旅行をプレゼントすると喜ばれます。
沖縄~北海道という長距離移動はご年配の人にとっては大変なので家から比較的近い距離の温泉地にしてあげると気軽に行けて喜ばれます。日本名泉の温泉で日頃の疲れをリラックスさせてあげましょう。
2位 花や盆栽
定番ではありますが、花の種類は非常に豊富なので今年は違ったものもプレゼントすると良いでしょう。花は部屋が明るくなり、見ているだけで癒やしになります。
おじいちゃんの場合も花で喜ぶ人が多くいますが、水やりいらずの花束なら管理もさほどしなくて良いので喜んでくれるかも。
また、おじいちゃんによってはお花よりもミニ盆栽系の方が植物を育てる感情が湧きやすいかも知れません。
3位 お酒や和菓子
まだまだ暑い時期ということもあり、キンキンに冷えたビールはおじいちゃんに喜ばれること間違いなし。瓶入りを選べば、さらにギフト感が高まります。
年齢を重ねるとだんだん食が細くなるので、賞味期限が長いものを贈るとおばぁちゃんも安心します。
せんべいなど硬いものや、お餅などのどに詰まりやすいものは極力選ばずに、カステラや羊かんなど相手の健康状態と好みを考慮して贈ることが大切です。
4位 健康器具の家電製品
ほとんどのご家庭にもある血圧計ですが、最新機能が搭載されたものは様々な機能が強化され、従来品よりも正確な血圧を測ることができます。
血圧に悩むお年寄りは多いため、新しい血圧計に変えてあげると喜ばれます。健康な人でも血圧を毎日測ることで自分の身体の異変に気付きやすくなります。
1家に1台は欲しい血圧計です。
そして、家電製品には簡単なマッサージ機もあります。数十万円もする全身マッサージ機ではなくても、身体を部分的にマッサージをするものでOK!
腰や足などをマッサージするものは大きさも抑えられるため置き場所に困らず2倍喜ばれます。
5位 カタログギフト・商品券
祖父・祖母の2人に「選ぶ楽しみ」をプレゼントできるという意味でも、夫婦間の会話が増えるカタログギフトは喜ばれます。
カタログギフトにはグルメ系から雑貨系、体験型系など、数多くの種類がありますが、各ジャンルの範囲を広げて選んで貰えるので、祝う方は商品を固定して選ばなくていいため楽です。
商品券の場合は、”物”ではないため少し味気なさもありますが貰う側としては気兼ねなく受け取れるメリットがあります。
全国百貨店共通商品券などの”お釣りがもらえる”タイプの商品券を贈ってあげると嬉しさ倍増です。
まとめ 気持ちを贈ることが大切
喜ばれそうな贈り物がたくさんありますが、肝心なことは気持ちを伝えることです。
手紙も一緒に添えると良いでしょう。
【関連】【例文】敬老の日に喜ばれるメッセージカードの書き方とは?
【関連】敬老の日に喜ばれる花6選!