敬老の日にギフトやグルメなどを贈る人も多いですが、お花も根強い人気を誇っています。
敬老の日に送るお花にはどのようなものがあり、どのようなものが人気なのでしょうか?
敬老の日にお花渡したいパラ。
敬老の日の人気花
長く飾っておけてお手入れの手間もいらないというのであれば、ブリザードフラワーが人気を集めています。ただ、生きている花は育てる楽しみもあります。
おすすめの花を見てみましょう。
敬老の日に喜ばれる花は根強い人気があります。
最近では手間のかからない造花が人気を集めているようです。
バラ(薔薇)
バラは高貴なイメージがあり、敬老の日以外にも多くの記念日で使用される人気花ですが、上品でオシャレなおじいちゃんやおばぁちゃんにピッタリのお花です。
ガーベラ
ガーベラは他の花と合わせやすいお花になるため、貰った後でアレンジしやすいので、お花好きの人には喜ばれる傾向があります。
りんどう(リンドウ)
紫色は昔から日本では位の高い人が身に付ける高貴な色として考えられて来ました。
尊敬できるおじいちゃんやおばぁちゃんにふさわしいお花なので、敬老の日の定番花として定着しつつあります。
また、9月に旬を迎えるこの花の花言葉は「正義感」・「誠実」・「愛情」があります。
ユリ(百合・ゆり)
落ち着いた印象のあるユリは、優しいおじいちゃんとおばぁちゃんにピッタリのお花です。
ただ、甘く濃厚な強い香りを発するため、貰った後で飾る場所に困る場合もあります。お花屋さんに行き、一度じっくりとかいでみて、大丈夫そうなら候補に入れましょう。
センニチコウ(千日紅)
センニチコウ(千日紅)を敬老の日に贈るのもありでしょう。
扱いが難しい面がありますが、花言葉は「長生き」です。
まさに敬老の日の花ともいうべきお花。
ただ、はやり手軽に渡すという感じではないお花なので、お花に詳しい方なら良いかもしれません。
胡蝶蘭(コチョウラン)
見た目が美しい胡蝶蘭は、お祝いごとにピッタリのお花です。
少しお値段が上がるものの貰う方はその美しさに嬉しさも倍増です。
胡蝶蘭は環境が良ければ枯れてもまた咲いてくれることがあります。
まとめ 敬老の日は花で感謝と癒しをプレゼント
「菊」だけは絶対に贈ってはいけません。葬式をイメージするものなので望ましくないし、貰っても縁起が悪く嬉しい気持ちは出ないからです。
いろんな色のお花を混ぜてアレンジしたり、花が長持ちするようにブリザードフラワーに加工したものを贈る人も増えています。
【関連】敬老の日は何歳以上から?