PR

お歳暮の時期はいつからいつまで?

雑学と豆知識

年末にお歳暮の声が聞こえて来ます。

そそもお歳暮の文化はなぜあるのでしょうか?


お歳暮は美味しいものが贈られてくるパラ。お歳暮ってなにパラ?

お歳暮の意味と由来

「歳暮(せいぼ、さいぼ)」は、年の暮れを表す季語です。これは同時に「年末」を表す言葉として用いられてきました。

古来日本では、新年に神様にお供えするものを年末の内に贈るという風習がありますが、年末にあいさつに回っていました。

今でも年末に親戚が集まるところが多いです。

盆にお供え物していたものは、塩鮭や数の子、餅などの食料品。

神様に供える「お神酒」の酒肴に由来していると言われています。昔は神様に対して行われていましたが、現在はお世話になった相手に「感謝の気持ちを込めて贈る」という意味が含まれるようになりました。

これは江戸時代からです。

この時代の商売は、盆と暮れにまとめて決済をしていたらしく、年末の支払いの際には「来年もよろしくお願いします。」という意味で贈り物を一緒に届けていたのです。

お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?

お歳暮はいつ贈れば良いのでしょうか?

お歳暮を贈る時期は、お正月を迎える準備をする日である「正月事始め」の12月13日から20日までに届くように設定されていました。

現在ではこの習慣が薄れているため、11月の末から12月の初旬に贈る人もいます。

また、西日本と東日本で贈る日が違います。地域でも異なる場合があるため確認が必要です。

  • 関東地方 …12月初旬~12月20日(31日)
  • 関西地方 …12月13日~12月20日(31日)

地域に贈る場合、遅くても25日までに贈るというのがマナーだと言われています。12月26日以降になると、「お歳暮」は「御年賀」や「寒中御見舞い」になります。

ただし、お正月用品を贈る場合は、年内に間に合うように「お歳暮」でも大丈夫です。

年末はどこの家庭も忙しい時期になるので、余裕を持たせる意味と相手方のことを思い、12月20日頃までが無難です。

お歳暮を贈り忘れた場合

うっかりとお歳暮を贈る時期を忘れていたときにはどうしたら良いのでしょうか?その場合は大丈夫です。

  • 関東地方 …1月7日
  • 関西地方 …1月15日

上記の日付までに表書きを「御年賀」として届くようにします。

これよりも遅くなる場合は、1月7日の松の内を過ぎてから2月4日の立春までの間に「寒中御見舞い」や「寒中お伺」として贈りましょう。

お歳暮を贈る相手

そもそもお歳暮は誰に渡したらい良いのでしょうか?

贈る人は次にあげられます。

  • 実家
  • 親戚
  • 習い事先の先生
  • 職場の上司
  • 取引先
  • お客さん

など

親戚の場合はどこまでの範囲かわかりづらいため、親などに確認すると確実です。

お歳暮の相場は?

贈る人がたくさんいたらお金も大変です。相場はどのくらいなのでしょうか?

お歳暮の相場は、3,000~5,000円が一般的。

あまり高い値段のものを渡しても相手に気を遣わせてしまったり、来年以降も同等の品、それ以上の品を贈らなければいけなくなります。高すぎるのも悩みどころです。

お歳暮で喜ばれにくい贈り物

お歳暮で喜ばれにくい、贈ると失礼にあたるものがあります。注意しましょう。

靴や服など身に着けるもの

相手に対して「みすぼらしい格好をしてる」という意味にもなるため、特に会社関係に贈る際は注意が必要です。

包丁、刃物類、はさみ

鋭い刃物はすぐに切れます。「縁を切りたい」という意味になってしまうのでNG。

文房具

「これで勉強してください」という意味に捉えてしまう人もいます。

商品券や金券

「お金に困ってる人」という意味になりますが、現在は商品券を貰うと逆に喜ばれることも多いです。自分で好きなものを購入できるのはやはり嬉しいのかもしれません。

貰って嬉しいお歳暮

  • ハム
  • ゼリー
  • 食用油
  • 飲み物
  • 洗剤
  • ビール
  • 牛肉
  • 洋菓子

まとめ お歳暮は来年もお願いする心

お歳暮は、「お世話になった心」、「来年もお願いする心」が大切です。

お歳暮は心が温かくなる日本の大切な文化です。

タイトルとURLをコピーしました