着物は美しい~
着物は着ているだけで上品さを漂わせますが、着物といっても種類や特徴があり、その一つに袖の長さがあります。
振袖の長い着物と短い着物がありますよね?
双方の違いの差はどこにあるのでしょうか?
(出典:www.haregino-marusho.co.jp)
着物は和の心パラ。ぬぉ?着物の振袖は長いのと短いのがあるパラ。どういう意味があるパラ?
振袖の長さで短いのと長いものがある理由(意味)
女性を何倍も美しく見せる着物ですが、たしかに振袖の長さに違いがあります。実はこの長さには意味があるのです。
着物には振袖が長いものと短いものがありますが、振袖は袖の長さにより、「小振袖」「中振袖」「大振袖」と分けられています。
- 小振袖
75cm程度 - 中振袖
95cm程度 - 大振袖(本振袖)
113cm程度
使い分け方もあり、例えば友人に気軽な場所へ呼ばれた場合には小振袖で大丈夫ですが、結婚式などの式典では大振袖が望ましいとされています。
- 小振袖
中~大振袖に比べて手軽でオシャレ - 中振袖
一般的な振袖 - 大振袖(本振袖)
主に花嫁衣裳で優雅
成人式に着る振袖
多くの女性が着物を着る場面、「成人式」ではどうなのでしょうか?
成人式に着る振袖は未婚女性の第一礼装と言われています。
以前までは中振袖が主流でしたが、最近では日本人女性の身長が伸びてきたこともあり、大振袖を着る人が増えています。
まとめ 振袖の長さは場所でかえる
振袖をゆらゆらゆらすと綺麗にみえますが、一説では、江戸時代に踊りを踊るため、振袖を着るようになったと言われています。綺麗な振袖を揺らすことで男性にアピールしていたのです。
なぜ口で言わないで、振袖を使ったのか?
着物が一般着であった江戸時代は、女性から男性に好きな気持ちを伝えることはあまりありませんでした。そのため、女性は踊りながらアピールしていたのです。
肉食女子が増えた現代ではありえない風景が江戸時代にはありました。
【着物宅配レンタル専門店 きものレンタリエ】
全国どこでも往復送料無料。200着以上の中からお好みのタイプ・カラーが選べます。足袋と肌着はプレゼント。9代続く呉服老舗店が手がけるきもの宅配レンタルサイトです。
全国対応の宅配専門着物クリーニング
着物の宅配クリーニング専門店です。年間実績6万点以上。お預かりしたお着物は写真を撮りメールで送信。安心・丁寧な対応。着物のプロが検品しシミ等があった場合はお見積りします。