PR

ドーナツに穴があいている理由とは?

雑学と豆知識

ドーナツ美味しい!

おやつはやっぱりドーナツがベスト♪甘くてサクサクしててもっちりしてるドーナツに病みつきです。ミスタードーナツでついつい買いすぎてしまうんですよね。ポンデリングとかあれはヤバい。モチモチの最上級です。

めっちゃ美味しい!

ところでこのドーナツ、なんで真ん中に穴が開いてるのでしょうか?

気になりませんか?


ぬぉ?ドーナツは穴があいてるパラ。なんでパラ?指にドーナツを入れるためパラ?

ドーナツの真ん中に穴があいている理由

「ドーナツの絵を描いてください」と言われると、99,998%の人は穴のあいたドーナツを描くのではないでしょうか?

だってそれがドーナッツだもの。

でも、よくよく考えてみると、穴のあいたドーナツもあれば空いていないドーナツもあります。なぜ人はドーナツを思い描くと、「穴付きドーナツ」に結びつくのでしょうか?

謎!

ドーナツに穴をあけたハンソン・グレゴリー

ドーナツに穴があいている理由は諸説ありますが、有力な説が「ハンソン・グレゴリーがドーナツに穴をあけた」というもの。

そもそもドーナツは、オランダで作られた「オリークック」が起源だとされています。小麦粉や砂糖、卵を混ぜてラードで揚げたお菓子です。


(出典:msp.c.yimg.jp)

美味しそう!

見た目は沖縄のサーダアンダギーに似てますね。

このオリークックが1600年代にオランダからアメリカに伝わりました。オリークックの中央にはクルミが乗っており、オランダでは生地の「dough(ドー)」と木の実の「nuts(ナッツ)」を合わせて「dough-nuts(ドーナツ・ドーナッツ)」になりました。

ところがどっこい!

このドーナツには穴があいていなかったのです。現代人が思い描くドーナツには穴があいていますが、この当時は丸いお菓子でした。

では誰が穴をあけたのか?

1941年にニューヨークで、「大ドーナツ討論会」が開かれました。その結果、ドーナツの作り方に革命を起こしたのは、ハンソン・グレゴリーだと決定したのです。

グレゴリーさんは、1831年にアメリカのメイン州で誕生しました。彼の職業は船乗りでした。船乗りは長時間海に出ることになるため、自由に食料を食べることができません。食料が尽きたのが海の上だと最悪の事態になってしまいます。

そんなある日、嵐にあっていたグレゴリーさんはお腹が空いていました。お腹が空いているものの、嵐の最中に舵を手放すことができません。オリークックのお菓子を食べたい…。でもこの場から離れることができない…。

そうだ!閃いた!

なんと、グレゴリーさんは、グルグル回す船のハンドルでもある舵の突起部分にオリークックを突き刺したのです。そのことがきっかけで、ドーナツの真ん中に穴が開いたと言われています。

グレゴリーのドーナツ生焼け説

ところがどっこい!

グレゴリーさん本人が否定。

グレゴリーさんが幼少期の頃に、オリークックのお菓子を食べていました。すると、その中が生焼けだったのです。外はサクサクで美味しそうに見えるのに、食べてみるとその中は「ぬちょぬちょ」してる…。テンションが下がりますよね。

そうだ!閃いた!

「オリークックに穴をあけたらいいんじゃね?」

彼は天才です。中が焼けていないのなら、中そのものを無くしてやればいいのだ。オリークックの真ん中がないことで、火が通りやすく中までしっかりと焼くことができ、美味しく食べることができました。

そしてその形がうけて、世界に広まっていったのです。

まとめ

他にも、先住民の矢先がオリークックに偶然にも刺さり、真ん中に穴があいてしまった説や、オリークックの真ん中にはクルミがのっていましたが、クルミの入手が難しくなったため、穴をあけて誤魔化した説なのがあります。

ただ、大ドーナツ討論会では「ハンソン・グレゴリー」さんの説が最も信憑性が高いとされています。


ドーナツ(楽天)
昔懐かしい、ミヤタのヤングドーナツです。宮田製菓のヤングドーナツは、卵と牛乳に特にこだわっており、牛乳は、北海道産の牛乳を使用して製造しております。


ドーナツ おもちゃ(楽天)
水に浮くのですくい遊びにピッタリ! すくった後はバランスゲームも楽しめる! あまりにも本物っぽいのでお子様が誤って口にしないようご注意ください!

タイトルとURLをコピーしました