お寿司屋さんに行って、美味しいお寿司を食べて帰るときに、このように言うと思います。
☆「おあいそお願いします!」☆
違いますか?
それではこちらの言葉を言うかも知れませんね。
☆「お会計お願いします!」☆
どちらも良く耳にする言葉ですが、「おあいそ」とはそもそもどのような意味があるのでしょうか?
お寿司屋さんいったときに「おあいそ」っていってる人がいたパラ。店員さんがやってきてお会計はじめたパラ。隠語パラ?
「お愛想」と「お会計(お勘定)」の違い
おあいそは、食事を済ませてお会計をお願いするときに多くの人が使っている言葉です。
ところが、実は「おあいそ」という言葉は本来はお店の人が使う言葉です。
「お愛想」という言葉は、会計時にお店側が「今日はわざわざお越しいただきましてありがとうございます。」という気持ちの上に、「色々と不手際などがあったかも知れません。その上で会計のことを申し上げるなど愛想のないことで恐縮です。どうぞこれに懲りずにまたお越しください」という意味が込められているのです。
☆「お店に来てくれた感謝の気持ちが「おあいそ」!」☆
お客が使うと失礼な意味になる
「お愛想」をお客さんが言うと、「このような愛想のない店からは出たいから、精算してください」というニュアンスになってしまい、失礼にあたります。
しかし、現在はそこまで意識しなくても大丈夫です。
ただ、一部ではお客さんが使うべきではない、マナー違反だという声もあるので注意しておきましょう。
お寿司屋さんでは良く聞かれる言葉です。
お店の人は意味を知ってる人も多いのではないでしょうか?
本来は「作り手の言葉」だということを。
おあいその起源(はじまり)
おあいそはどこで生まれた言葉なのでしょうか?
この言葉は、お客さんのことを想う優しい言葉です。
「おあいそ」の起源は、京都にあるといわれています。明治時代に江戸前寿司が人気でしたが、その一方で京都でも日本海で採れたサバを取り扱う鯖寿司などの寿司文化が芽生えていました。
その中で、「おあいそ」という言葉が生まれたといわれています。お客さんを気づかう京都らしいお国柄から生まれた優しい言葉。
☆「京都人は優しい!」☆
もう一つ意味があります。
それはお店の人がお店の人にいう場合。
江戸時代に芸者さんが女将さんに「お愛想をお願いします」とお客さんのお相手を頼んでいたことから始まった言葉だという説もあります。
まとめ おあいそは心のこもった言葉
お会計はお客さんがいう言葉です。
おあいそは料理人がいう言葉になります。