結婚式をおこなう当事者、その結婚式に招待される知人・家族など、幸せいっぱいの空間が広がる披露宴会場ですが、盛り上がる1つの行事に「ウエディングケーキ」があります。
初めての共同作業~♪
このウエディングケーキは一般的に3段です。なぜ3段なのでしょうか?何か理由があるのでしょうか?
気になりますね。
結婚式のケーキは3段パラ。決まってるパラ?
ウエディングケーキの歴史
花嫁にとってケーキ入刀の共同作業は絶対に欠かせない行事。そのウエディングケーキが3段なのには理由があります。
ウエディングケーキは、結婚式で当たり前のように登場しますが、そもそもなぜ結婚式でケーキを出すようになったのでしょうか?
ウエディングケーキが登場したのは18世紀だと言われています。場所はイギリスで、ヴィクトリア女王の結婚式に登場したケーキが、のちのウエディングケーキとなり広まっていきました。
このときには「プライドケーキ(花嫁のケーキ)」と呼ばれている!
当時のイギリスではケーキが「幸せ」を象徴する食べ物で、ケーキを分けることで幸せを皆で分かち合う意味も込められています。
ヴィクトリア女王の結婚式に出されたケーキは3段。
ウエディングケーキの段数に特に決まり事はありませんが、欧米ではヴィクトリア女王の名残りから現在でも3段のウエディングケーキが主流になっています。
そして、昭和の頃にウエディングケーキが日本に定着し始めます。
急速な欧米文化が日本に入ってきたことで結婚式も和風から洋風へと変化していきました。その過程で、日本の結婚式でもウエディングケーキが定着していきます。
ウエディングケーキが3段の理由
ヴィクトリア女王が3段のウエディングケーキを結婚式で使ったのには意味が込められていると言われています。その意味が次にあげられます。
下から~
- 1段目
参列に来てくれたゲストと一緒に食べるため - 2段目
パーティーに参列できなかった人達に配るため - 3段目
2人の大切な結婚記念日などの日に食べるため
3段目の記念日に食べる意味ですが、昔のケーキはシンプルな作りでした。シュガーケーキなど比較的保存期間が長いため、湿気を防いで保存すると100年以上も保存ができると言われています。
まとめ ウエディングケーキの3段には相手を想う意味がある
現在の結婚式ではバラエティー豊かに、3段や形にこだわらないケーキも多いです。新郎新婦が納得できるウエディングケーキは個性豊かになっています。
サンフランシスコ発クラフトチョコレート専門店【Dandelion Chocolate】
国内クラフトチョコレート業界を牽引しているメーカーで、蔵前、表参道、京都、鎌倉、伊勢に店舗を構え、有吉さんぽ、モヤモヤさま~ず、anan、CasaBRUTUSなど多数のメディアで紹介され休日は行列のできる人気店のオンラインストアです。
実はこれケーキです。人気の「駅前食堂シリーズ」そっくりケーキを販売中。
そっくりケーキ(フェイクケーキ)でサプライズを演出。ギフト需要も多いです。
誕生日パーティーや女子会に写真ケーキ
各種イベント(誕生日・出産・結婚・クリスマス・ハロウィン・七五三・敬老の日)など。様々なお祝いはもちろん、サークルの集まり・女子会などへのサプライズプレゼントに最適です♪写真/似顔絵ケーキは、完成度が高いので非常にオススメです。もちろん、ケーキの味も保証されています。