富田と冨田!そっくりだけど微妙に違う!
苗字には似たような読み方もありますが、似たような漢字もあります。富田さんと冨田さんの違の差はどこにあるのでしょうか?
富田さんと冨田さんは漢字が似てるパラ。「幽遊白書」を描いてる冨樫義博さんも「点」がない「冨」パラ。なにが違うパラ?
富と冨の違いとは
結論から言うと、「富」のウカンムリがなくなった「冨」の字ですが、富が正字で、冨が俗字になります。
冨は、人名漢字には認められていますが、テストとかで人名漢字以外に使うと、冨は俗字になるため「×」になるかもしれません。
気を付けるべし!
実は諸説あり、明治8年に「平民苗字必称義務令」で、平民階級も全員戸籍に苗字を登録することになりました。それまでは名前だけでもよかったのです。
苗字を考えるために村の庄屋さんやお坊さんなどに相談しにいき、それぞれ好きな名前を作って登録しましたが、その時に登録した文字が苗字として受け継がれています。
間違えて冨にした説
「富」と書くつもりが間違えて「冨」と書いてしまい、そのまま登録された説があります。
意図があって冨にした説
何か意味を持って冨と変えて登録した説が存在します。
兄弟の関係で冨にした説
兄弟説もあります。
富田という苗字を持つ家族がいて、その家族は毎年豊作でした。しかし、その兄と弟が大人になると兄が家をつぐことになります。
そして弟が家をでていき、別の場所でお米を作っていました。お米を偉い人に納めないといけませんが、兄はたくさん納めていました。
ところがどっこい!
弟はお米が豊作とまではいかなくてあまり納めることができません。「富」という名前なのに「富」とはいえないその生活、収めるお米も少ない。
そこで、兄の富田さんが、「点をとって「冨田」にしたらいい」といったことがはじまりだといわれています。
現在ではこの説が有力です。
まとめ 苗字を考えるのも大変
苗字を考えるのも大変ですね。兄弟の富田さんが家を離れたことで、冨田になったのかもしれませんね。
日本の名字(楽天)
日本人には名字と名前があります。名前の由来は両親に聞けばわかりますが、名字の由来がはっきりとわかる人はあまりいません。本書では、日本の名字がどう生まれたのか、卑弥呼の時代までさかのぼり名字の歴史をひも解きます。
激安超特急印鑑のはんこプレミアム
【スーパーハンコ】は高品質の印鑑通販専門サイトになります。個人向け商品だけではなく、法人向け商品も両方とも充実しています。
最安印鑑通販、印鑑半額!10年保証OK、無料印影作成、即日出荷
個人様用印鑑から、法人様用印鑑、水晶開運印鑑、天然宝石印鑑、印鑑ケースなど印鑑通販関係の商材を扱っているインターネット販売専門店です。厳選された印材、熟練職人による手彫り仕上げの綺麗な印影、お買い上げ頂いた全ての印鑑10年品質保証、当日出荷で翌々日には届くなど、購入者側の立場からサービスが評価されています。
【関連】「絶つ」と「断つ」の違い