病気になると身体の中を調べるためにレントゲン撮影を行う場合があります。
このレントゲン撮影のときに息を止めるように指示をされますよね?
なんで?
なぜレントゲン撮影の前に息を止める必要があるのでしょうか?その理由が気になりませんか?
病院にはレントゲンがあるパラ。撮るときに「はい!息を止めて~」っていうパラ。なんで息を止めるパラ?
レントゲン撮影のときに息を止める理由とは
生き物は常に呼吸をしています。呼吸をする度に肺を風船のように膨らませたり、縮ませたりしています。
肺は風船のように膨らんだり縮んだりしていますが、仮にその肺が縮んでいる時に撮影をしてしまうと、肺の中の血管や気管支、肺の組織自体も萎んでいるので、写真にうまく映らなくなります。大きく息を吸ってもらうことで、肺の組織を広げることができるのです。
息を止めるのには理由があった!
そして、もう一つ理由があります。
それは、ぶれないように撮影をするため。
空気を吸い込むことで肺を十分に伸張させるため、普通の写真と同様に肺が動いたらうまく撮影することができません。
- 肺の組織を広げるため
- 写真がぶれないようにするため
まとめ 綺麗に肺の中を撮影するため
カメラ写真も同じで、動いたらぶれてしまい残像になります。手ブレ機能がなかったら写真を撮るのも大変です。レントゲンの撮影も同じ理由で動きを止める必要があります。
【関連】手術着が緑色と青色の理由