トイレットペーパーが減りやすいと感じていませんか?
トイレットペーパーもタダではないので、少しでも節約しながら使いたいアイテムです。気がつくといつの間にかなくなるそのトイレットペーパーですが、トイレの構造がわかれば簡単に解決します!
気になるその方法とは!?
トイレットペーパーがすぐになくなるパラ。使いすぎパラ。資源は大切にするパラ。
トイレットペーパーの減りを抑える方法
トイレットペーパーの減りが多いのは、トイレの構造が関係しています。
一人暮らしなのに感じたあの違和感…。
あれ?なんだかトイレットペーパーの減りが早い気がする…
なぜ、トイレットペーパーの減りが早いのでしょうか?そう考えたときに、トイレットペーパーの位置に注目をしてみると、一般的にペーパーホルダーは右側についています。
それはなぜか?
その理由は、日本人の7割が右利きで多いためです。日本人の多くが使いやすいように右側についています。
つまり、利き手が右利きであるために、このペーパーホルダーが右側にあることで回す回数が増えてしまうのです。
まとめ 使いやすい利便性を求めた結果、回転アップ
気が付くとすぐになくなってしまうトイレットペーパー。
実は、利き手により無意識にトイレットペーパーを余計に回してしまっていたのです。
っとなると、ペーパーホルダーを利き手と反対側につけたら回しにくいので、紙が少なくなりますね。
ただ現実的には難しいので、意識して1回転や2回転と決めておくとトイレットペーパーの減り方を抑制することができます。または巻メートルが長いトイレットペーパーを使うと長持ちします。
【関連】水道の排水管が曲がっている理由