相撲は小さい頃から親しみのあるスポーツですが、年配の方まで幅広く人気を集めています。
迫力満点の相撲!
相撲の頂点を決定する大相撲ですが、この場所では座布団が宙に舞います。なぜ座布団を飛ばすのでしょうか?どのような意味があるのでしょうか?
気になりますよね。
お相撲さんが戦っているときに座布団が飛んでくるパラ。あれはなにパラ?
大相撲で座布団を飛ばす理由とは
現在は座布団を投げていますが、元々は座布団ではなく、帽子や羽織を投げ込んでいました。
帽子や羽織を投げ込んでいましたが、これには名前が書いてありました。そしてお相撲さんがそれを後で持ち主に届けると…。
ご祝儀を貰えていた!
なんと、後でお相撲さんが持ち主の元へ、お金を取りに行っていたのです。
ところがどっこい!
いろんな物が飛んでくるため「危ない」という理由で禁止にされました。それから座布団の舞として、横綱が格下の力士に負けた時に観客が土俵に向かって自らの座布団を投げる行為に変わります。
三役級の力士が横綱を破った時でも投げられます。
いろんな物が飛んできて危険だった!それから座布団に変わった!
まとめ お客さんから昔はお金がもらえた
座布団に名前が書いてないため、お相撲さんもご祝儀がもらえません。お相撲さんは大ショックですが、ファンのためにチップよりも気持ちの優先をしました。
ちなみに、座布団も危ないという理由で、九州場所は座布団が縫い付けられて飛ばないようになっています。