PR

与那国島の海底遺跡は嘘?自然物?

雑学と豆知識

沖縄県の与那国島の海に沈む謎の巨石があります。

不思議な人工的な岩が転がる…

直線的に切り取られたような岩や、柱が立っていたような丸い穴など、人工的に作られたと思われる不思議なものが存在します。

この岩はいったいなんなのでしょうか?

遥か昔、人がこの場所にいたのでしょうか?


(出典:machiukezoo.biz)


沖縄県の与那国島に巨大な海底遺跡があるみたいパラ。

与那国島の海の中にある巨大な海底遺跡とは

この海底遺跡は人工的に造られたという説や、自然にできたものという説があります。まずは人工的の説を見ていきましょう。

6000年以上前のものと考えられいるこの遺跡は、一見すると人工の遺跡に見えます。6000年前の日本に高度な技術を持つ超古代文明が存在していたのかもしれません。

人工的に造られた与那国島の海底遺跡説

階段状の石組みやモアイ像と呼ばれる巨石、人工的に造られた遺跡にしか見えない地形が数多く見られるこの海底遺跡ですが、与那国島では海底だけではなく陸にも巨大な人面石が発見されています。

調査をすると、ある研究者はこの一帯にかつて高度な文明が栄えていたという研究結果を出しています。


(出典:machiukezoo.biz)

そもそも海底遺跡は水深約10~20m程度の場所にあります。

1986年に地元ダイバーの新嵩喜八郎さんが巨大な一枚岩を海底に発見したことから大きな話題になりました。

全体の大きさは、東西約250m、南北約150m、高低差約25m。まるで巨大な石の神殿のような構造をしていました。

頂上に続く階段状の石、通路や大広間、柱が立っていたと思われるような穴、誰しも海中に沈んだ古代遺跡ではないか?と考えるようになります。


(出典:machiukezoo.biz)

期待が膨らむ海底の巨大神殿!

自然に出来た与那国島の海底遺跡説

本当に人口的に造られたものなのでしょうか?自然にできたとは考えられないでしょうか?

アメリカの有名なドキュメンタリー番組「ディスカバリーチャンネル」も興味津々で取り上げたことがあります。

6000年前の海底遺跡だと話題になったため、発見当初はこの遺跡が日本史を覆しかねないオーパーツの可能性があるとまでいわれていました。

専門チームを作り、いろいろと調査をした結果、与那国島の海底遺跡と呼ばれる海底地形からは人口のものであることを示す証拠は一切見つかっていないそうです。

残念…しかし、階段がある!あれは!?

階段状の地形や溝や縦穴は、一見人工物のように見えますが、自然の風化や潮流の影響で説明できるものばかりだったのです。

宮崎県にある鬼の洗濯岩や、イギリスにある巨人が造ったといわれる六角形の石も潮の力で奇跡的な形になっています。


(出典:pds.exblog.jp)


(出典:pbs.twimg.com)

関連】:巨人が造った六角岩「ジャイアンツ・コーズウェイ」の謎とは?

人の顔した岩は?

与那国島の海底にある「立神岩」や陸にある「人面岩」も、潮風にさらされ続ける岩が奇妙な形に風化することは良くあること。

人面岩の大半が奇跡的に人の顔に似た形になったようです。彷徨う人の魂がそうさせたのかもしれませんが、そこは人それぞれ考え方が異なります。

海底遺跡が人口のものであるという考古学的証拠がないことや、与那国島の実在する遺跡群と、この遺跡に何一つ整合性がないことも明らかになりました。

まとめ どこかに眠る遺跡を信じる

実は、写真ではわかりにくいのですが、この遺跡が平らではありません。10度ほど傾いています。

人工の遺跡なら不自然な角度です。

世界遺産には多くの自然現象によって生まれた形が登録されています。そこから総合的に考えると、人の手で造られた可能性よりも自然の力で造られた可能性の方が高いです。

っとはいえ、この遺跡からは自然の脅威を垣間見ることができます!

観光に行く価値としては十分です!

タイトルとURLをコピーしました