暑くなる季節にやってくる暑中見舞いと残暑見舞い、時期はいつからなのでしょうか?
そして気になりませんか?
暑中見舞いと残暑見舞いは何が違の?
この両者は何が違うのでしょうか?
暑中見舞いと残暑見舞いはなにが違うパラ?
暑中見舞いの意味と送る時期
暑中見舞いは、暑中に送るお見舞状です。暑い日に送るお見舞いの違いを見ていきましょう。
1年を24に分けてそれぞれに名前をつけたものである「二十四節気」における、だんだん暑くなる小暑(7月7日頃)を過ぎた梅雨明けから、本格的な夏が始まる時期である大暑の終わりの日、立秋の前日にあたる日までとされています。
2020年:7月7日~8月6日まで
一般的には7月22日~8月6日に贈る人が多いようです。
住む地域、贈る地域がそれぞれ異なるため一般的な暑中見舞いを出す時期は明確ではない部分もあります。
梅雨明けの時期が違う!
沖縄と北海道では梅雨明けの時期が異なります。贈る方の住む地域の梅雨明けに合わせる必要があります。
梅雨が明けないまま立秋(8月7日)を迎えてしまった場合は、暦の上では秋に入るため、暑中見舞いを出してはいけません。「残暑見舞い」として贈る必要があるので注意しましょう。
残暑見舞いの時期
残暑見舞いの時期は、暑さのピークが過ぎて秋に向かう立秋(8月7日)から、8月23日頃の秋の気配を感じる処暑を過ぎ、9月6日までになります。
2020年:8月7日~9月6日まで
ただし、8月31日までには贈り終わるのが一般的になっています。暑中見舞いと残暑見舞いは、その時期によって呼び名が異なります。
暑中見舞いと残暑見舞いを2回送る必要はある?
暑中見舞いと残暑見舞いの2回出さないといけないのでしょうか?
一般的にはどちらか一方で問題ありません。
贈られる方も1か月あまりでお見舞状が2枚も届くことになるため困ってしまう人もいます。暑中見舞いのお返しが遅れて立秋を越えてしまった場合は、「残暑見舞い」として贈るようにしましょう。
1回だけでOK!
暑中見舞いのハガキ「かもめ~る」
暑中見舞いのハガキに「かもめ~る」という郵便局が発行している暑中見舞い用のハガキがあります。8月下旬まで販売。
年賀状のように「1月1日以降に配達される」という指定はありませんが、切手の柄が夏仕様だったり、くじが付いていたりしているため、楽しみがあります。「プレゼント付きかもめ~る」も登場しました。気になる方は利用してみるのも良いかもしれませんね。
まとめ 送る時期に気を付ける
「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いは出す時期で、暑中見舞いは夏、残暑見舞いは秋の始まりのお見舞い状ということになります。暑中見舞いと残暑見舞いの切り替え時期だけには気を付けるようにしましょう。
筆ぐるめストア
年賀状・ハガキ作成でお馴染みの「筆ぐるめ」公式ショップです。一年中使えるご挨拶状などもラクラク作成。ハガキ作成といえば「筆ぐるめ」年賀状、暑中見舞い、クリスマスカード、結婚・出産報告、引越しお知らせ、など、用途にあった素材がすぐに使用できるように収録されています。
挨拶状ドットコム 暑中見舞いはがき
挨拶状ドットコムは、年間157,613件以上の注文実績をもつ「はがき印刷専門店」です。 年賀状の挨拶や暑中見舞い、残暑見舞い、喪中はがきなどの挨拶状を注文できます。
おたより本舗
四季折々、大切なライフイベントのご挨拶には【おたより本舗】定番デザインはもちろん、ビジネス向けなど用途に合わせたデザインが1,400種以上!ファミリー層に人気の写真入り挨拶状も、24時間365日お好きな時間にPC・スマホからラクラク注文いただけます。