汗がくさい人と汗がくさくない人の差はあるのでしょうか?
あれ?あの人汗くさくない?
いえ、それは単なる勘違いです。
汗が臭い人と汗が臭くない人の差は「ない」のです。
でも汗臭い…。
もう意味がわかりませんね。いったいどういうことなのでしょうか?
汗をかくことは大切なことです。熱中症対策にも汗をたくさんかいて水分を補給しましょう。しかし、汗をかきすぎると体臭が気になることも…。どこから匂いがするのかと思ったら…。
わたしかよ!
これはいったいどういうことなのか、汗臭い人と臭くない人の違いが気になりますよね。
汗がとまらないパラ・・・。今年の夏は暑すぎるパラ・・・。
汗がくさい?くさくない?この違いの差とは?
汗を出す「汗腺」には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺があります。汗が臭くなる原因はアンモニアです。
ポイントはアンモニア!
特にワキガの人はアポクリン汗腺から出る汗が厄介!アポクリン汗腺に含まれる脂質やタンパク質を雑菌が分解することで臭い悪臭を放ってしまいます。
つまり、雑菌が住みやすい環境だと匂いもきつくなってしまうということ。
エクリン汗腺とアポクリン汗腺の違い
汗のほとんどは、エクリン汗腺から出た汗です。エクリン汗腺から出た汗は、本来はサラサラしていて臭うことはありません。
一方でアポクリン汗腺から出る汗は、わきがの原因となる汗で粘り気があり、栄養分が多い汗になります。
汗腺機能が弱ってしまうとミネラル分の吸収がされずに、ミネラル分を含んだ栄養素タップリの粘ついた汗が排出されます。
この汗は臭いを出す雑菌が好むアルカリ性で、栄養も豊富。そのため雑菌が繁殖して、汗臭くなってしまうのです。
雑菌が繁殖する恐怖!
汗は臭くない
汗は臭いですが、汗は臭くありません。
厳密にいうと、汗そのものはくさいわけではありません。
汗がくさい人と汗がくさくない人の違いの差はそもそもありませんが、汗が臭くなるのは皮膚にある垢、皮脂と混ざり、汗を放おっておくことで雑菌が繁殖するためです。
最初は無臭の汗をかいてから、1時間程度で雑菌が元気になり汗臭くなってしまうのです。
まとめ 服自体が汗で臭い
1時間以内に汗を拭くようにしましょう。
服は毎日洗濯しているので雑菌が繁殖することはない!っと思ってたら大間違い。服は着れば着るほど繊維の奥に人間の皮脂や垢が溜まっていきます。
洗濯しても少しずつ皮脂が繊維の中に溜まっていって、いつかは匂いをすぐに発生させてしまうことになります。ちょっとした汗でも臭うようになるのです。衣類の臭いを強力に抑える商品もあるので試してみても良いかも知れませんね。