PR

「ニホン」と「ニッポン」の違いとは?【正式な使い分け】

雑学と豆知識

山と水、自然が豊かな日本に住むわたしたちですが、「日本」の読み方には2種類あります。

にっぽん!

にほん!

外国の人が日本のことを言うときには、「ジャパン」なのでいいのですが、日本人が日本というときには2つの言い方が…。

そのため、人によっては「にっぽん」と読んだり、「にほん」と読んだりバラバラです。「日本」の正式な読み方はどっちが正しいのでしょうか?


日本は自然がいっぱいパラ♪もののけ姫も住んでるパラ。ぬぉ?「にほん」パラ?「にっぽん」パラ?

日本は「にっぽん」と「にほん」どっちが正しいの?

日本の読み方に、「にほん」と「にっぽん」の2種類が誕生した背景には、江戸時代が関係しています。

そもそも、「日本」という読み方で正しいのは「にっぽん」の方です。

スポーツなどで、「にっぽん!チャチャチャ!にっぽん!チャチャチャ!」の応援は正しい言い方でやっているということになりますね。

国には名前があります。この国の名前は「日本」です。でも、はじめから「日本」という名前があったわけではありません。

縄文時代に「ウホウホ」いいながら「ここは日本だウホ!」なんて言ってはいなかったのです。弥生時代にお米を作りながら「ここは日本ですわよ、うふふ」なんて言ってはいなかったのです。

国名の名前に「日本」を使い始めたのは奈良時代の頃からになります。

日本の国名の由来

そうなると、なぜ「日本」という国名を使うようになったのかが気になりますよね?

日本の名前の由来は、中国から見て太陽の出る方角に大きな島があったから。日本は中国の影響を大きく受けていた時代です。外国の物珍しさに心躍らせる日本人は異文化を積極的に取り入れていました。

中国から見て、自分たちが住んでいる場所は太陽が昇る場所にある。つまり、「日の本」にある。

こうして、省略され「日本」という国名が誕生しました。日の出る国「日本」。なんか、名前の由来はかっこいいですね。

ちなみに、これは「倭を日本に改めると使者が伝えに来た」と、中国史の文献である「新唐書」にも記載されています。

最初から「にっぽん」だったの?

国の名前を「日本」に変えた日本国ですが、奈良時代に「にっぽん」という読み方をするのでしょうか?なんだか時代に合っていない気がします。

実は、「日本」と書いて「ヤマト」と読んでいました。

日本が昔、「ヤマトの国」だと呼ばれていたとを知っている人も多いのではないでしょうか?ただ、中国語で「日本」を読むと、「ニエット プァン」と発音します。

中国人は日本国のことを、「ニエットプァン」と呼んでいました。その後、平安時代になると、中国と日本の国交が盛んになります。

そのことで、中国の僧侶や語学教師により、「ニエットプァン」という国があることが中国人に広まっていきました。それは日本国内でも同様です。

日本人にも「日本 = ニエットプァン」という国だと広まります。現在はインターネットがあるので瞬く間に広まりますが、当時は口コミで広まっていきました。

中国人になった気持ちになって「ニエット プァン」と言ってみてください。どうですか?日本語で話す日本人にとっては少し言いにくいと思いませんか?

崩していきましょう。

ニエット プァン!
ニエットプァン…
ニエットプォン…
ニットプォン…
ニッポン!

キター!!

ニホンと呼ぶのはなんで?

ニッポンと呼ぶのは、中国語を日本なまりにした呼び方だったことがわかりました。そうなると、「ニホン」はどこで誕生したのでしょうか?

ニホンという呼び方が定着したのは「江戸時代」になります。江戸っ子のイメージはどんな感じですか?熱い温泉に入りながら「江戸っ子でぇ~い!」と言ってるような感じ?

たしかに!それと、江戸の人ってせっかちな人が多いイメージがありませんか?そうなのです。例えば、三本締めっていうのがありますが、「パパパン!パパパン!パパパンパン!×3」ですね。

でも、短気な江戸の人は、一本締め「パパパン!パパパン!パパパンパン!」を拍手1回に省略しました。「パン!」の一丁締めですね。

江戸の人は早口な人も多かった。そのため、とにかく言葉を短くして簡単にしゃべろうと短縮する言葉を見つけていました。

奈良・平安時代は「ニッポン」ですが、室町時代になると「ニッフォン」と呼ぶ人が増えてきました。そして、江戸時代になると「ニホン」に簡略化されました。

まとめ ニホンは江戸人、ニッポンは中国由来

もともと日本人は「ヤマト」という国を作っていました。

でも、中国との交流が盛んになったことで中国語読みの日本名が日本人の中で広まっていきます。そして中国語を崩した日本なまりの「ニッポン」が誕生。

その後、短気な江戸時代の人が「ニホン」という言葉を作りました。

そのため、「にっぽん」でも「にほん」でも、どちらの言葉でも正解です。「やまと」でも正解なのです。

ただし、この国での正式な名称の言い方は一応、「にっぽん」になります。っが、2009年に日本政府として「にほん」・「にっぽん」のどちらでもいいと決定されています。


日本の名字(楽天)
日本人には名字と名前があります。名前の由来は両親に聞けばわかりますが、名字の由来がはっきりとわかる人はあまりいません。本書では、日本の名字がどう生まれたのか、卑弥呼の時代までさかのぼり名字の歴史をひも解きます。

【関連】「富」と「冨」の違い

タイトルとURLをコピーしました