お中元を贈る際になにを基準にして選んでいますか?
相手に喜んでもらいたい一心で選んだギフトでも、受け取った側にするとあまり嬉しくないと思われているかもしれません。
ランキングを見ていきましょう。
お中元ってなにパラ?
貰うと嬉しいお中元ランキング
お中元は、年明けから夏までの半年間にお世話になった人への感謝を伝える「贈るギフト」のことです。
基本的には感謝の気持ちがしっかりと相手に伝われば、何を贈っても構いません。しかし、せっかく贈るならその人が心から喜んで貰えるものをプレゼントしたいもです。
その為にも、贈られたら困るお中元ギフトを知ることが大切ともいえます。貰ってうれしいお中元ランキングを見ていきましょう。
第6位 ギフト ゼリー
子供がいる家族連れに特に喜ばれるお中元です。
子供が小さいと、お中元にゼリーをいただくと嬉しくなり、冷蔵庫で冷やしておけば子供のおやつにぴったりなので親も助かります。
第5位 洋菓子
洋菓子などのスイーツは、お中元の定番ギフト。
受け取った本人以外にも家族全員で美味しく嬉しく食べることができます。
第4位 ハム・ローストビーフ
お肉系のお中元は大変喜ばれます。
中でもたいていのものが真空パックになっている「ハム」は多くの料理に使用でき、いつでも食べることができるので人気が高いです。
しかし、贈る人が重なる確率が高いものになるため、ハムだらけになって困る人もいます。
みんなが贈る定番商品なので「あえてそれを避けるか・・・」など、少し難しい選び方でもあります。比較的高価なものを選び、量を少なめにするなどして買う手もあります。
第3位 カタログギフト
お中元選びに困ったときに、カタログギフトはとても便利です。
相手の趣味に合わせて品物を選べることはもちろんですが、その人が自分で選ぶ楽しさもあります。
ただ、金額が把握されるため、目上の人に商品券を贈るのは少し考えた方がいいかも?
第2位 ビール・酒類
ビールや酒類を贈る場合には、普段飲まないようなプレミアム感のあるものを選ぶのがポイントです。保存がきくため貰ってうれしいお中元で毎年常に上位にランクインします。
ただ、注意しないといけないこともあります。
贈る相手がお酒好きでなかったり、飲めない場合は「もらっても嬉しくない」となってしまいます。
一方で、お酒類が飲めない人はビールなどを買いません。このためお客さんが家に来た時にお酒類があると、わざわざ買わなくて良いので助かる場合があります。
また、種類によっては料理にも使えるので必ずしも喜ばれないとは限りません。
第1位 お米
お米です。これを贈られて困る人は…、お米の農家の人くらいでしょう。
お米は毎日食べるものなので、普段食べているよりも高級なお米を贈りましょう。
量は少なめで問題ありません。普段食べているお米と違う味を感じさせることがポイント!
お中元の相場はいくら?
お中元の相場はいくらほどなのでしょうか?
どの相手に関係なく平均は3000~5000円くらいになります。お中元は、普段自分では買わないものを期待するものではないでしょうか。
普段の生活で安く買える石鹸やタオル、洗剤などは貰っても困ることはありませんが、嬉しさが少し抑えられてしまいます。
そして、大量の「生もの」も困ります。大家族ならいざ知らず、夫婦と小さい子供だけの家庭の場合は消費しきれない…。
まとめ 相手のことを思いやるのがお中元
お世話になっている相手を思いやることが大切なお中元です。大量の冷凍商品が贈られてきたら冷蔵庫や冷凍庫に保存できないので困る可能性もあります。