お盆の期間には絶対に海にいくとダメ!
っと昔から言い伝えられています。不思議だと思ったことはありませんか?いったいなぜ海にいってはいけないのでしょうか?
確かにお盆の季節には水に関係した事故が多発していますが、先祖から何かのメッセージなのでしょうか?その理由とは?
ぬぉ?お盆は海にいけないってどういうことパラ?
お盆の期間に海にいくとダメな理由とは?幽霊が出る説
お盆になると海にいかないほうが良いと言い伝えられています。なぜ、このような言い伝えがあるのでしょうか?
幽霊が出るから!!
お盆には黄泉の国から霊たちが里帰りすると考えられています。幽霊はどこを通るのかというと、海などの水場を経由して帰ってくるのです。
お盆の海はこの世とあの世をつなぐ通り道になっている!
その期間に海に入ると幽霊に捉まって海に引きづり込まれて…、あの世にいくと言われています。
今から20年ほど前に北海道の道南あたりに住んでいたお盆の時期。海水浴に来ていた人が海で溺死したことがあります。水泳が得意な人だったようです…。
なぜ海で溺れたのか?
遺体を引き上げるとその場は騒然となりました。遺体の両足に手がしっかりと掴まれていたのです。
それも腕だけで、腕から先はなかった…。
足についていた腕を調べてみると、昔に亡くなった人のものだと判明。遺体の足に何故しっかりと掴まっていたのか、未だ謎だとされています。
お盆の期間に海にいくとダメな理由とは?クラゲ説
お盆に海に行くことが危ないと言われている理由に、クラゲがあげられます。お盆の間はクラゲが増えることでも良く知られていますが…。
実は、クラゲは1年中海に生息している!
なぜお盆の日にだけ増えるのでしょうか?それは、クラゲの成長期と重なるため。小さいクラゲがお盆やお盆明けの時期に大きく成長します。
大人のクラゲは毒針を持つことが多いため、お盆の間は海に入らないように「海は危険」として言い伝えられました。
日本近海には200~250種類ものクラゲが生息しており、気温が20度~30度になると活発に活動をはじめます。クラゲの毒により身体が麻痺して、溺死という最悪な事態になりかねません。
クラゲに刺されたら危険!
お盆の期間に海にいくとダメな理由とは?土用波説
お盆を過ぎたあたりから海の沖からうねりが強くなります。土用波と呼ばれる大きな波が発生!
夏の土用の時期に起こる大波で、この波は非常に危険です。水難事故を引き起こしています。夏の土用は7月20日頃から立秋の8月7日頃にあたりますが、これは台風の発生時期と重なります。足が幽霊に引っ張られるような感覚で、海の中へ引きずり込まれていきます。
まとめ お盆時期の海は危険がいっぱい
海で遊ぶのはお盆期間以外にしましょう。
幽霊にクラゲに大波…。お盆やお盆過ぎに海に入らない理由は、海の危険から遠ざけるためのご先祖様からの助言なのです。
格安航空券予約はソラハピ
【ソラハピ】は「格安航空券」を比較・検索・予約ができるサービスです。カンタン操作!5分でチケット購入完了。ご希望の料金・時間帯の航空券に空席が見つかれば、そのまま購入手続きへ。
アイテム豊富!車中泊グッズはオンリースタイル!
車中泊の旅は、自由きままで宿泊代を節約した分美味しい物が食べられるなど、最近特に人気の旅行スタイルです!GWやお盆、シルバーウイークなどの長期休暇やレジャーシーズンで大活躍!