ほとんどのご家庭にある電子レンジはとても便利で、冷凍したものを解凍するために温めたり、昨日の残り物を温めなおしたり、湯たんぽ替わりの健康グッズを温めたりもできる万能機械!
ところがどっこい!
中には危険なものがあります。電子レンジで使ってはいけない意外なものがあるのです。気になりますよね。
例えば、ソーセージを電子レンジでチンするのは危険です。他にも、電子レンジと相性の悪い食品があります。見ていきましょう。
ぬぉー!?パン!って鳴ったパラ!!電子レンジが爆発したパラ!
電子レンジで温めたら危険なNGなもの
電子レンジで使うと危険なものがあります。
卵は一般的に危ないと知られていますが、ソーセージも危険です。しかし、卵やソーセージだけではありません。
発火したり爆発するものがあるため、電子レンジを使うときは注意が必要です。電子レンジで使用してはいけないものは主に次にあげられます。
電子レンジで使ってはいけないもの
便利な電子レンジですが、落とし穴にはまらないように知識を増やしましょう。
卵(たまご)
爆発する!
電子レンジと卵はもはや王道ともいえる危険な組み合わせ。卵は殻や膜で覆われているため、電子レンジで温めると卵の中で膨れ上がる蒸気の逃げ場がないため爆発してしまいます。
卵を電子レンジで使用する場合は電子レンジで加熱可能な料理器具を使うか、膜をなくすように割ってほぐしてから温めましょう。
ソーセージ・たらこ
破裂する!
ソーセージやたらこは膜で覆われているため、たまご同様に内部で発生した蒸気の逃げ場がないため「パン!パン!」と破裂してしまいます。
蒸気を逃がすため、ソーセージやたらこにつまようじで穴をあけてから温めるようにするか、サランラップで破裂して電子レンジ内に飛び散らないようにすると良いでしょう。
プラスチック
発火する!
残り物の具材をプラスチック製のタッパーに保存する人も多いです。そのままこの容器を電子レンジに入れて加熱すると容器が変形したり、溶けたりしてしまいます。
溶けたものが食材についてしまうことも考えられるため注意が必要です。電子レンジ可能なプラスチック製の容器も販売されているので、購入する時に気を付けて選びましょう。
アルミホイル
火花散る!
「わ~綺麗なだなぁ~」なんて余裕なことは言えない事態になります。アルミホイルを電子レンジに入れると火花が出たり発火する恐れがあります。危険です。この他にも金属製の缶詰やボウルも危険です。
紙やビニール
燃える!
紙やビニールは温度が上がりすぎると発火します。
スライム系の液体
飛び散る!
牛乳やスープなど粘り気のある液体を電子レンジで温めると、突沸が起こり突然沸騰し、爆発が起きる可能性があります。高温が飛び散るため火傷の危険があります。
肉まんやかぼちゃなど水分が少ない食べ物
火がつく!
かぼちゃやさつまいもなど、水分が少ない場合は焦げてしまうことがあります。焦げた部分をさらに過熱すると発火してしまうため注意が必要です。
肉まんやあんまんなども同じように水分が少ないため温めすぎは煙や発火に繋がる可能性が高いので注意が必要です。肉まんなどは加熱時間が短いので気を付けてください。
実際に長時間、肉まんを温めてしまい、電子レンジから大量の煙が出てきたことがあります。悪臭も一時消えません。その時は発火しなくてよかったですが注意してください。
電子レンジ内の残りカス
発火する!
電子レンジを掃除しないと積り積もった食べ物の残りカスが炭化して発火や放電を起こす恐れがあります。こまめに掃除をしましょう。
猫を入れない!
実際にあった事件です。
お風呂に入れた猫をすぐに乾かせようと電子レンジでチンした人がいました。当然、その猫は天国にいきました。生き物は絶対に入れないでください。
まとめ 電子レンジは便利だけど危険なことも知る
便利な裏で隠れていますが、危険な電子機器でもあるので説明書をしっかり読みましょう。電子レンジは意外と気を付けないといけないことも多いです。安全に使うためにも正しい知識が必要です。