XF10-24mmF4 R OISWRプレスリリースより、詳細が明らかになりました。
富士フイルムは、フジノンXF10-24mmF4 R OISWRレンズを発売すると発表しました。これは、元のXF 10-24mmF4 ROISレンズのアップデートです。
- XF10-24mmF4 R OIS WRの焦点距離は10mmから24mm(35mm判で15mmから36mmに相当)
- XF10-24mm OISレンズと同じ光学設計を採用
- ズームレンズの全焦点距離範囲でF4.0の最大口径
- 絞り目盛り搭載
- 絞り自動位置決めロック搭載
- 新しい防塵・防滴構造
- 内部構造を一新し、レンズの総重量が25g削減された
- 光学式手ぶれ補正も1ランク増加
絞りリングの自動位置決めロック
絞りリングが大口径に更新され、絞りを視覚的に確認できるようになりました。GFレンズの自動位置決めロックと同様の自動位置決めロックも装備。
ロックがなければ絞りを回しすぎることがあります。液晶を見ずに、感覚で絞り値を変更している人は、撮影がしやすくなりますね。
防塵・防滴性の向上
新レンズは、埃や湿気に強くなりました。-10°Cという低い温度で動作します。性能向上にもかかわらず、従来モデルより25g軽量化されています。
急に雨が降ってきたときは焦ります。山の天気は変わりやすいです。このレンズは特に風景写真に適しているので、風景といえば山。逆になぜ前の機種が防塵防滴ではなかったのか?新レンズでは安心して持ち出せますね。
光学式手ぶれ補正を改善
新しい精密ジャイロセンサーを使用して、前モデルと比較して画像安定化を1.0ストップ増加させ、3.5ストップに達することに成功。Xシリーズカメラのフラッグシップモデル(FUJIFILM X-T4など)と組み合わせると、レンズとカメラは約6.5の5軸手ぶれ補正を実現。
軽くなって手ぶれ補正も強化されてる!
高速AFの強化と静穏性の向上
そのほか、レンズの最適化により球面収差、歪み、歪みを低減。色収差を補正し、エッジのシャープネスを強化。
レンズの最短作動距離はわずか24cmとなり、簡易的なマクロ撮影にも適しています。また、高速でほとんど静かなオートフォーカスを搭載。軽量のフォーカシングレンズと高精度モーターを使用することで、高速でほぼ無音のオートフォーカスが可能になります。
予想通りのアップデートな内容ですが、これ欲しい…。