第1章【Blender導入】

Blender制作におすすめの仕様スペック

手軽にはじめることができるBlenderですが、パソコンに取り込まなければ使うことができません。3DCGを制作するために、まずはBlender制作ができるスペックを見ていきましょう。

Blenderの使い方!無料で使える理由とできること

Blenderを動かせるスペック

自分の思い描くもの・キャラクターをモデリング(作る)するには、Blender側が開発を続けているソフトウェアをダウンロードする必要があります。その前に必要なことが、Blenderを動かせるパソコンを持ってるのかということ。

3DCGは一般的にグラフィックのパワーを必要にするソフトが多いです。そのため、例えばインテル「i」シリーズやグラフィックボードの性能がよいものを搭載していると安心です。

最低は欲しいスペック

  • OS:32bit 64bit
  • CPU:4コア 2GHz以上
  • メモリ:8GB
  • ディスプレイ:1980×1080
  • グラフィックボード:512MB以上(OpenGL 2.1以上対応)

atomパソコンでも動作はしますが、軽い制作しかできないと考えておいたほうがいいでしょう。メーカー製PCだとグラフィックボードは付いていない場合が多いので注意!

推奨スペックはこのくらいほしい

  • OS:64bit
  • CPU:4コア以上
  • メモリ:16GB
  • ディスプレイ:1920×1080 ✕1枚
  • グラフィックボード:2GB以上(OpenGL 3.2以上対応)

このくらいのスペックがあれば、初心者~中・上ともに、Blender2.8でも快適に動かすことができます。バランスのいい組み合わせです。

Blenderを極めたいスペック

  • OS:64bit
  • CPU:8コア以上(Core i9を選べば安心)
  • メモリ:32GB以上
  • ディスプレイ:3840×2160 ✕2枚
  • グラフィックボード:8GBGPUメモリ搭載の「RTX3050」クラス

映画・アニメなど、主に動画をプロ並みで制作したい人におすすめのスペックになります。

CPU/メモリ/グラボが重要

Blender2.8では「cycleレンダー」と「EEVEEレンダー」を使い、主に画像・動画へ出力していきます。レンダーとはレンダリングの略で、CGで作ったものを最終的に書き出す機能のことです。

cycleレンダーはCPUの代わりにグラフィックボードを使うことで、CPUよりも性能が高ければレンダリングの速度をあげることができるため、どのレンダーを使用するかによっても、パソコンの性能で大きな差がうまれます。

Blender2.8からEEVEEレンダーが搭載されました。速い・綺麗を売りにしているレンダーです。

画像はcycleレンダーを使い、動画はEEVEEレンダーを使うなどして、どちらのレンダーの特性を活かしながら切り替える人も多くなることが予想できます。

インテル

CPUはi5/i7搭載のパソコンなら安心でしょう。最新版インテルのi3は性能があがっているので昔のi5並みになっていますが、CG制作ではパソコンのパワーが高ければ有利になるため、最新版のi5以上を積んでいるパソコンを選びたいところ。

でも、無理に買い揃える必要はありません。CPU世代「Coffee Lake-S」以上なら簡単なCGモデルなら十分作れます。ただし、「パソコン性能が落ちる=計算速度が遅くなる」を覚えておきましょう。

メモリは16GB欲しいところ。4GBでも大丈夫ですが、32bitOSを使用してる場合にはメモリ不足が多発する可能性が高いです。16GB以上は入れておきたい!

AMD

最近のAMDは省電力と高処理能力がインテルを超えているものがあります。以前はコア数をたくさん積んでいたため、処理自体は早かったのですが、電力の消費が多すぎるのが欠点でした。

最近ではそれが大きく改善しています。例えば、CPUの「Ryzen 5 3600」では、 TDPが「65 W」で、i5あたりの一般的なインテルCPUとそこまで変わりません。でも、コア数が「6コア」で、スレッド数が「12」もあります。

例えばこれは、2019年8月のインテルのi7中版に勝つほどです。価格は¥25,869(現在)で、インテルi7に比べて倍以上安く買うことができます。i7ほどの性能をi5ほどのお金で買うことができると考えればいいかもしれません。

もちろん、インテルも対抗して今度はますます競争が激しくなるので、その動向をよくみておく必要があります。

ちなみに、「Ryzen 5 3600」はグラフィック機能が内蔵されていないCPUなので、別除、グラフィックボードが必要です。

まとめ

このように、グラボだけが突出していても思うようにCG制作が進みません。CPUも同時に重要です。そしてメモリも忘れてはいけません。CPU/メモリ/グラボのバランスが大切。

Blenderのダウンロード方法

イラストしーじ(フリー素材・商用OK!・登録不要!)

-第1章【Blender導入】