七夕は7月に行われるのが一般的ですが、東北の宮城県仙台で行われる七夕祭りは、8月に行われることでも知られています。
七夕は旧暦の季節に合わせると、現在の8月のお盆の前くらいの行事になり、旧暦の日付は毎年変わってわかりにくいので、仙台市の七夕は「月遅れ」の8月に設定されています。
仙台七夕まつりが今年もやってくるパラ。綺麗な飾りが有名パラ♪
仙台七夕まつりの歴史とは
仙台七夕まつりの由来を見てみましょう。
当時の仙台藩では藩主・伊達政宗の命により、文化向上のための七夕祭りを推奨していました。
七夕に関する和歌も何首か残っているから江戸時代初期には七夕まつりが行われていたようです。しかし、大規模に行われていた七夕祭りも、明治維新に伴う時代の変化で規模が小さくなっていきます。
昭和初期の大恐慌も受けて人々の中から消えかかっていましたが、地元商工会が中心となって復活させ、今の七夕祭りの基礎が作られました。
しかし、第二次世界大戦により、七夕まつりは休止状態に追い込まれます。それでも諦めず戦後すぐに復活。昭和22年・昭和天皇の巡幸には、5000本もの竹飾りで歓迎したと言われています。
こうして地元民にあたためられてきた仙台七夕祭りは今のような豪華さに進化して多くの人に愛されています。
仙台七夕まつりの日程
今年の仙台七夕まつりはいつからあるのでしょうか?仙台七夕まつりの日程は次にあげられます。
- 日程:2019年8月6日・7日・8日
仙台七夕祭りの会場
仙台七夕の会場は、宮城県仙台市のJR仙台駅周辺のアーケード街が中心になっています。
一番町や中央通りというアーケード街に大規模な飾り付けがされているため楽しみましょう。
その他にも、市内各地に約3000本の七夕飾りが付けられ、街中が七夕一色になります。勾当台公園市民広場で屋台などが出たり、仙台西公園付近で花火があがったり、町全体が一つの会場にかわります。
仙台七夕祭りの見どころ
仙台七夕まつりといえば、華やかな七夕飾り!
「笹飾り」と呼ばれる七夕飾りは、高さ10メートルほどの吹流し型で、5本1セットとなって来場者を魅了します。
この飾りは手作りで、笹飾りに参加される商店や企業が何ヶ月も前から準備しているようです。
(出典:.yoshida-oil.co.jp)
丸い「くす玉」がついていますが、どのような意味があるのでしょうか?
仙台七夕まつりの「笹飾り」の特徴は、頂点に丸い「くす玉」がついていること。これは故人の霊を慰める為のものです。
昭和21年に森権五郎さんという人が、庭のダリアの形から発想して作ったものが始まりだといわれています。竹でくす玉を作り、ダリアの花のようにくす玉を飾った笹飾りが大きな評判を呼んで定着しました。
前夜祭の「仙台七夕花火祭」
2019年8月5日の19:30~20:30くらいに、仙台西公園付近一帯で予定されている花火大会です。約16,000発の花火が夏の夜空を彩ります。今年は例年よりも30分程度開始時間が遅れるようです。
主催者が違うため「仙台七夕祭り」とは別のお祭りとされていますが、一般的には仙台七夕祭りの「前夜祭」とみられています。
- 日程:2019年8月5日
- 開催時間:19:30~20:30
- 会場:仙台西公園周辺一帯
- 雨天時:小雨決行。荒天順延
「お問い合わせ先」 - 公益社団法人仙台青年会議所
- 七夕花火祭特別委員会
- TEL.022-222-9788
屋台やステージのおまつり広場
仙台のグルメが大集合した屋台街「七夕食堂」や、和太鼓や自衛隊の音楽隊などの様々のステージイベントが行われます。おまつり広場は、勾当台公園市民広場で、昼前後から終日開催されます。
瑞鳳殿七夕ナイト
仙台七夕期間中、参道や境内に1200本の竹灯籠が設置され、伝統的な七夕飾りのほか本殿、涅槃門のライトアップを行い、幻想的な夜の瑞鳳殿を演出します。
まとめ 地域で盛り上げる七夕
イベントも食べ物もたくさんあります。飾りが豪快で見逃せない仙台七夕祭りです。
【関連】七夕飾りの深い意味