ライティング(ライト)設定と使い方

第4章【設定】

Blenderでオブジェクトとカメラを設定しても、画像を出力すると真っ暗になります。その理由はライトを適切に設置していないためです。

今、その目の前に何が見えますか?人でしょうか?スマホでしょうか?パソコンでしょうか?なぜ、それを見ることができているのでしょう?

「光」があるからです。スマホやパソコンにはバックライトがあるため、光を目が取り入れて脳に映像を伝達しています。

外ではどうでしょうか?太陽の光がなければ、光のない闇の世界が広がります。夜の街頭も光を利用して照らしています。その光を目で取り込んで薄暗い中でも何があるのかを脳が判別しています。

Blenderの世界も同じです。光がなければ真っ黒な世界しかありません。画像を出力しても、カメラが光を取り込むことができないので真っ暗な画像しかできないのです。現実世界と同じです。

Blenderのカメラ設定と使い方

Blenderのライティング設定方法

CG制作では、オブジェクトを画像に出力するために「カメラ」と「ライト」は必ず使います。ライトもオブジェクトの1つとして存在しており、キーボードの『G』で移動することができます。「G」は移動するショートカットキーです。

矢印の先にある丸状のものがライトになります。マウスの『左クリック』で選択しましょう。

『プロパティ』に『ライト』設定があります。クリックしましょう。すると、左側にライトの項目が表示されました。

  • カラー …色の変更
  • パワー …光の量
  • スペキュラー …光沢
  • 半径 …光の範囲
  •  …影の設定/有無

カラーを変更すると、こんな感じの光になります。

床に色はつけていません。カラー変更をすると、このようにシーン全体の色をかえることができます。

カラー項目の上記には『ポイント・サン・スポット・エリア』のボタンがあります。世の中にはさまざまな光の発生源がありますが、Blenderでは最低限の光を適用することができます。それが「ポイント・サン・スポット・エリア」です。

  • ポイント …中心から光を放つ
  • サン …太陽の光
  • スポット …スポットライトの光
  • エリア …範囲光

「サン」を設定しました。床全体が照らされています。太陽は強力な光を放っています。屋外のシーンを制作するときには太陽に設定するといいでしょう。

「スポット」を設定しました。コンサート会場などのシーンには最適な光です。キャラクターが歌を唄いだすシーンにも適しています。

「エリア」を適用しました。太陽とは違い、奥のほうに影があるのが確認できると思います。影があるのは、エリア光の範囲外にあるためです。

まとめ

Blenderを画像出力したときに真っ黒な画像がでるときは、最初にライトが3DView内に存在しているのかを確認しましょう。

現実のモデル業界でも光は最重要視されています。光の当たり方1つで印象を大きく変えてしまうためです。スタジオ撮影では光を効率よく反射させるため、あらゆる位置に反射板やライトが設置されています。

ライトはオブジェクトのリアルさ、クオリティーさを引き立てる1つの重要な道具になります。

Blenderのレンダリング設定方法【Cycle/Eevee】