Blenderでモデリングを終え、オブジェクトが完成すると、カメラとライトを配置します。これでセットが完成しました。
いよいよ最後の仕上げ、それは画像の出力です。「レンダリング」といいます。レンダリング(rendering)とは、コンピュータのプログラムを用いて画像・映像・音声などを生成すること。レンダリングをおこなうことで1枚の画像を作ることができます。
Blenderでレンダリングをするやり方
現在、Blenderの3DView内には「カメラ・ライト・オブジェクト」があります。オブジェクトを画像にするためにコンピューターが計算をします。
つまり、レンダリングはコンピューターの性能に大きく左右されることを意味します。計算処理が速いCPU・GPUを持っていると、それだけレンダリングの時間が短くなります。逆に性能があまりよくないパソコンでレンダリングをすると一向に画像ができない状態になります。
レンダリングをする場合には、可能な限り計算処理の速いパソコンでおこなうといいでしょう。特にガラス系の透明度が高いオブジェクトは計算に時間がかかります。
『プロパティ』に『レンダー』アイコンがあるので選択します。すると、右のほうに項目が出現するので、『レンダーエンジン』に注目します。
「レンダーエンジン」の横に『Eevee』と記載がされています。このレンダリングエンジンはBlender v2.80から新しく搭載された機能です。昔のバージョンでは「Blenderレンダー」がありましたが廃止。そしてゲームエンジンを進化させて「Eevee」エンジンが載せられています。
Eeveeの特徴は、クオリティーを維持したままレンダリング速度が速いことです。
「Eevee」をクリックしてください。すると『Cycles』というレンダーがあります。選択します。すると、下にある『デバイス』に選択画面が出現しました。
これはCPUで計算をするか、GPUで計算をするか選択できる項目です。CPUよりもGPUのほうが計算性能が高い場合には、GPUを選択しましょう。
プロパティの「レンダー」アイコンのすぐ下に『出力』アイコンがあります。クリックしましょう。この項目では、画像・動画の解像度やフレームの数、画像形式・動画形式・音声などの設定ができます。
『フレームレート』は初期値で「24fps」になっていますが、これはアニメ画像を違和感なく動かす枚数です。つまり、1秒間に24枚の画像が流れます。
テレビなどのフレームレートは「29.97fps」です。実写動画を違和感なく流す動作には、1秒間に約30枚の画像が使われています。
「60fps」が最近になりカメラなどで搭載されるようになりました。30fpsの2倍になるため、動きの速い残像が出そうな動画も快適にみることができます。
レンダリングを実際にしてみましょう。画面の中心には立方体があります。その立方体をライトが照らし、カメラが撮影しています。
『infoツールバー』から『レンダー』を選択。『画像をレンダリング』を押してください。または『F12』でもいいです。「F12」はレンダリングのショートカットキーです。
レンダリングがスタートしました。現在のレンダリングエンジンは「Cycles」でしています。パソコンが計算を一生懸命しながら、画像を作り上げていきます。
計算が終わると立方体ができるのですが、途中で計算を止めたい場合もあります。そのときは、キーボードの『Esc』を押してください。レンダリングを中止するショートカットキーです。
レンダリングをしたときにレンダリング画面が全画面になりましたか?Blenderが2個表示されている状態です。
同じBlender内でレンダリング結果を表示したい場合には、『レンダー』から『表示モード』を選択。そして、「別ウインドウ」にチェックが入っていると思うので、『UV画像エディター』にチェックを入れなおします。
再度、レンダリングをしてみましょう。今度は同じBlenderのUV内で画像が表示されました。自分の使いやすい画面に設定しましょう。
CyclesレンダーとEeveeレンダーの比較
実際に2つのレンダーの速度を体感してみましょう。
「プロパティ」から「Eevee」レンダーをクリックしてください。BlenderがEeveeレンダリングエンジンに切り替わりました。
『F12』でレンダリングをします。数秒待ってください。どうですか?Cyclesレンダーのときには時間がかかっていたと思います。しかしEeveeレンダーはその何倍も速くレンダリングが終わりました。
Blender Cycles vs Eevee from Louis du Mont on Vimeo.
レンダリング後の違いは上記動画のような感じです。好みで使い分けましょう。
まとめ
レンダリングはCGの最後をしめるために必要な動作です。レンダリングをするためにCG制作をしてるので、Blenderでレンダリングをする場所を覚えておきましょう。