第1章【Blender導入】

3DCG向けマウスとキーボードの選び方

Blenderを使う前に揃えないといけないのが、Blenderを操作するための周辺機器です。

っといってもBlenderを使うために必要な道具は、特別買い揃える必要はありません。ある程度の性能があるパソコンとモニタ、そしてマウス・キーボードがあれば使うことができます。

マウスとキーボードには多くの種類がありますが、どれを選ぶといいのでしょうか?

CG用語「モデリング・メッシュ」の意味とは

Blenderの操作を快適にするキーボード選び

Blenderの操作はキーボードとマウスを主に使用します。つまりBlenderの仕様上、特殊な配列のキーボードよりも一般的に使用されているキーボードを選ぶほうが分かりやすいです。

一般的に使用されているキーボードの中にも種類があります。例えばノートパソコンに搭載されているようなキーボード、デスクトップパソコン用に作られたキーボードです。

BlenderでCG制作に適したものは『フルキーボード』になります。すべてのキーが収まっているキーボードを指しますが、主にデスクトップ用として存在します。

なぜ、フルキーボードがベストなのかというと、それは『テンキー』がついているためです。「数字」と「.」が重要。

Blenderでは3D空間の中をグルグルと回転させながらオブジェクトを作りますが、前から確認したい場合や横から確認したい場合、上から確認したい場合、さらには斜めや下から確認したいときも多々あるでしょう。

これらの位置に向きを設定する「視点移動」の役割がテンキーの数字には割り当てられています。

例えば、テンキー数字の「1」を押すと、視点が正面を向きます。テンキー数字の「7」を押すと、視点が上向きにかわります。

テンキーについている「.」は、モデリングの最中に頂点などを選択した場合、その位置を原点にすることができます。簡単にいうと、視点がその場所を中心にするため作業がしやすくなります。

フルキーボードを揃えないとBlenderは使えないのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。ノートパソコンなどの小さなキーボードでもBlenderを使うことはできます。

ノートパソコンのキーボードを見ると、「1~0」と数字が並んでいますが、この数字をフルキーボードの代わりにテンキーとして補うことができます。

キーボードの一番上にある「F(数字)」ではないので間違えないようにしましょう。通常は、Fキーのすぐ下にある数字です。

Blenderの設定を変更することで、ノートパソコンでもテンキーのように視点を切り替えることが可能です。ただし、フルキーボードのように快適な操作とまではいかないでしょう。

そういいながらも問題なく使えると思いますが、もしも使いにくいと感じた場合には、USBでつなぐ「外付けのテンキー」を購入する方法もあります。

Blenderをはじめる前に無理をして買い揃える必要はありませんが、フルキーボードをBlenderのときだけノートパソコンにつなげる方法もあり。

マウスの選び方

キーボードはフルキーボードを選択することで快適なBlender制作ができます。マウスはどれを選べばいいのでしょうか?

現在、マウスの形状は複雑なものが登場しています。ゲーマー用のマウスはその代表的なものです。マウスに搭載されているボタンの数が驚くほどあります。

標準的なマウスのボタンは「左ボタン・右ボタン・真ん中(スクロールボタン)の3ボタン。

Blenderで使えるマウスはこの3つのボタンがあれば問題ありません。つまり、一般的なマウスがあれば十分です。

Windowsパソコンを例にすると、マウスは左クリックを多用します。そしてコピー&ペーストなどには右クリックを使います。

左クリックと右クリックはよく使いますが、実はマウスの真ん中にもボタンがあるのです。

クルクルと回るホイールがマウスの中央にありますが、そこを押してみましょう。ポチポチとすることができます。chromeのブラウザーでこのボタンを使いリンクを押すと、新しいタブとして新規ページが追加されます。(左クリックは同一ページ)

Blenderでは、マウスの真ん中にあるボタンも多用します。主に使うのは3DViewと呼ばれるモデリングをしていく場所です。

3D空間をグルグルと回転させることができるので、非常に重要なボタンになります。

まとめ

Blenderは、キーボードとマウスが必ず必要になります。高級なものを揃えなくてもBlender自体は操作することができます。

パソコンを所有してる場合には、マウスとキーボードが近くにある環境だと思うので、まずはその2つのアイテムを使いはじめてみましょう。

Blender初期起動画面の位置を確認

イラストしーじ(フリー素材・商用OK!・登録不要!)

-第1章【Blender導入】