聞こえた!
あなたの耳は何歳?
聞こえる音の周波数の違いを使って自分の耳年齢を測る簡単なテストがあります。
聞こえない…。
通常、人が聴くことができる音の周波数は20Hz~20,000Hzの間だとされています。生き物は年を取っていきますが、年齢が上がっていくにつれて高い周波数の音が聞こえなくなる特徴があります。
小さい頃は聞こえていた音が大きくなったら聞こえなくなる。人体の不思議が広がる世界ですが、あなたの耳年齢は何歳?
年とったら耳が遠くなってくるって本当パラ?小さな音が聞こえなくなったら困るパラ。
モスキート音で耳年齢をチェック!検査
年齢で聞こえる音と聞こえない音があります。年をとるとだんだんと聞こえない周波数が増えてくるのです。
次の動画は低音から1,000Hz、10,000Hzとだんだん周波数が高くなっていき、「ピー」という高音になります。その中でどの周波数の音まで聞こえるか?
自分の耳年齢を計測してみよう!
この耳年齢を判断するための高い周波数の音を「モスキート音」と呼びます。モスキート音は17000ヘルツ前後のとても高い(高周波)音のことで、この高さの音が聞こえるのは20代前半まで。それ以上の年齢になると音が小さくなったり、聞こえなくなります。
それではさっそくチャレンジ!
- ~10,000Hz
60歳以下 - ~12,000Hz
50歳以下 - ~15,000Hz
39歳以下 - ~16,000Hz
30歳以下 - ~17,000Hz
24歳以下
※ヘッドフォンを使用すると正確さが増します。
年齢を重ねると音が聞こえなくなる理由とは?「周波数」
なぜ年を重ねると音が聞こえなくなってしまうのでしょうか?
そこが気になる!
耳の奥にある鼓膜は音の振動を感知する器官で、鼓膜の振動が電気刺激に変化し、脳で音を認知しています。鼓膜の中には「有毛細胞」とよばれる細胞があり、その細胞が振動を受け止めることで、音を電気刺激に変化することができます。
音が聞こえなくなるのはこれが原因です。
有毛細胞のうち、高い音を感知する細胞の方が早く壊れてしまうため、年をとると高い音から順に聞こえにくくなります。この結果、聴力は加齢と共に衰えていきます。
回復する有毛細胞
「γ(ガンマ)セレクター阻害剤」と呼ばれる薬を注射すると、壊れた有毛細胞が復活するという研究結果が出ているため、将来は衰えた聴力が回復する可能性があります。
ちなみに、この年代別によって聞こえる聞こえない周波数を利用した実例があります。
2005年にイギリスのCompound Security Systemsという企業が開発したセキュリティシステムを使用して飲食店などで長居する若者の退店を促したり、万引き防止のために牽制する目的で使用されました。
まとめ モスキート音で聞こえない音は自然なこと!
日本では、大人の耳では感知できない音を利用して、メールの着信音などにすることで先生や上司に気づかれないように会話をこっそりとしている人もいるそうです。
耳と同じ働きをする人工耳介を搭載!自然な聴こえの「みみ太郎」
人間の耳と同じ働きをする人工耳介を搭載し補聴器では得られない「立体的で自然な音」で聴ける「みみ太郎」の無料貸出し!
【関連】耳からゴーと聞こえる音の正体