男性用シャツと女性用シャツ。
普段何気なく着ているその洋服ですが、その両者には徹底的な違いがあります。それはボタンの位置。
「ボタンがないじゃん!あれ?反対?」
兄弟(兄妹・姉弟)がいる人は経験があるかもしれません。
洋服を借りて着ようと思ったらボタンの位置が逆になっていて驚いたことがありませんか?学校の文化祭などで、男子のシャツあるいは女子のシャツを借りて着るときにボタンの位置が逆になっていて驚いたことがありませんか?
何かしらの出し物で異性の服を着ることがあると思いますが、そこで初めて気がつく人もいると思います。
なぜ男女でボタンの位置が左右で異なっているのでしょうか?
男の人と女の人でシャツのボタンの位置が違うパラ。なんでパラ?
和服は男女で「右前」の理由とは
着物や浴衣などの和服を思い出してみると?
和服は男女で「右前」に統一されています。
でも洋服は男女で逆です。実は、その理由はヨーロッパの歴史と日本の歴史にそれぞれの違いがあります。
和服を見てみると男女共に右前になっていますが、それには理由があり、奈良時代西暦719年(養老三年)「衣服令」の法令に『初令天下百姓右襟』という一文があったためです。
これは要するに「着物は右を前にして着てくださいね♪」ということです。
その名残として現代まで右前が残っているといわれています。
「逆の左前ではダメなの?」
気になりますよね?
左前で和服を着てはいけないのでしょうか?
その答えは「やめておいたほうがいい」。
その理由は簡単です。
左前は亡くなった人が着る死に装束。
死んだ服の意味だから。
縁起が悪いため、和服を着る場合、生きている人は右前で着ましょう。夏祭りに着物を着る人は左前にならないように注意が必要です。
これが日本の文化になります。
男性と女性の洋服シャツでボタン位置が違う理由とは?なんで逆?
っで本題ですが、一方の洋服で男性シャツと女性シャツのボタンの位置が違う理由は「利き手」の問題にあります。
時代はさかのぼり、13世紀頃のお話。
中世ヨーロッパの貴族階級にいた男性は、主に自分で洋服を着替えていました。人には「利き手」がありますが、この当時のヨーロッパでは「右利き」の人間が多かったとされています。
貴族たちは自分で服を着替えるため、右前にボタンが付いていた方が付けやすく利便性が高かったのです。
これが男性の歴史。一方でその反面、女性は自分で服を着ませんでした。
では誰が着させていたのでしょうか?
気になりますよね?
そう、着せていたのは使用人(召使)。めしつかいが洋服を着せる習慣がありました。中世を描いた映画でよくあるシーンです。一度は見たことがあるかもしれませんね。
召使いは他人に服を着せることになるため、右にボタンがついていると付けにくい。逆に、左前にボタンが付いてた方が付けやすく利便性が上がります。
その名残が現在の洋服にも受け継がれているのです。
現在の女性は自分でボタンをつけていますが、これは凄いことだということ。なぜ?だってそれは「付けにくい位置のボタンを自分で付けている」のだから。
まとめ 和服も洋服も歴史の名残によるもの
日本の和服や外国の洋服にはそれぞれの歴史が詰まっていました。
ただ、洋服には別の仮説も存在します。
剣を持つ右手を暖めておく必要があることから男性用の服は右側になり、反面、女性は赤ちゃんにお乳を与える時に心臓の音を聞かせながら授乳させるため左側が都合がよいとされたという説です。