一般的に風邪などを引いたときに身体を温める方法として「生姜」を摂る人も多いです。
生姜?身体を冷やしてしまうといわれています。一方で生姜は温める効果と冷ます効果があります。
どっち?
生姜が身体を冷やす理由
実は、ショウガが身体を冷やしてしまうのです。いったいどういうことなの?
生姜の成分
生姜には、身体の表面しか温まらない効果があるものが存在します。生姜の主な成分は、「ジンゲロール」と「ショウガオール」。
ショウガオール
体内の血流が増え、身体の深部から熱を発生させるため長時間の間、身体を温める効果があります。でも、ショウガオールは生の生姜には殆ど含まれていません。
生姜を加熱すると、ジンゲロールがショウガオールに変化してしまうためです。加熱後は成分のほとんどがショウガオールになります。
ジンゲロール
生の生姜に多く含まれるジンゲロールの効果は次にあげられます。
- 殺菌作用
- コレステロール値を低下
- 動脈硬化
- 脳梗塞の予防
多くの良い効果がある反面、このジンゲロールが身体を冷やしてしまう原因になります。
ジンゲロールの成分は血管を広げる作用があるのですが、摂取した直後は身体の表面を温めます。ところが、外気が冷たい場合だと、血管が冷やされて体内に戻るため余計に身体が冷えた状態になりやすいです。
まとめ 生姜の温め効果は外気に左右される
生姜の温め効果は外気の気温に左右されやすい特徴があります。
生姜を摂取した後に冷たい空気に皮膚が触れると、広がった血管の温度が低下してしまう。その結果、身体を冷してしまうのです。
生の生姜に含まれるジンゲロールが身体を温めるのは一時的。生姜を飲むときには暖かくして飲むことが大切です。