複雑骨折とは、骨がバラバラになること!
このように思っていませんか?
想像するだけで痛い!
骨が「ポキッ」と折れた状態が骨折で、「バラバラ」になった状態が複雑骨折というイメージなのでは?骨折自体をしていない身としては、言葉だけを聞いていても…、どっちも痛そう。
ですが、その意味は全然違います!
では、複雑骨折の本当の意味とはどのような状態を指しているのでしょうか?
複雑骨折と骨折ってどう違うパラ?どっちも痛そうパラ…。
複雑骨折は骨がバラバラの意味ではない?本当の意味とは
いたたたたた!
何かしらの拍子で骨折をしてしまった…。
このような場合は医者の元へ駆け込むことになりますが、その診断をよく見ると記入している名称が異なります。これは、骨の折れ方や折れた状態などにより分類がされているためです。どのような症状のときに、どのような名前がつくのでしょうか?
骨が皮膚にとどまる
骨折したときに折れた骨片が皮下の中にあるものを、「単純骨折」あるいは「皮下骨折」と言います。この骨折により、単に1ヶ所で折れていようが、骨がバラバラになっていようが名称は変わりません。
複雑骨折だと思っていたそのバラバラ骨折は、実は単純骨折・皮下骨折という分類に入るのです。
骨が皮膚を突き破る
骨折したときに、折れた骨片が皮膚を突き破り、外界と交通した場合を「複雑骨折」あるいは「開放性骨折」と呼びます。
いったぁあああい!
文字だけで背筋がざわざわしてくる…。単に1ケ所だけ折れた場合でも、その骨片が皮膚を突き破っていれば複雑骨折として診断書が下されます。
目の前で骨が見えている…。怖すぎ!
つまり、どんなに骨が砕けても、その骨が皮膚の外に出ていない場合は複雑骨折ではないということです。
複雑骨折は皮膚を突き破る折れ方【骨折の種類】
テレビのニュースなどで「複雑骨折をした」というフレーズが流れたら…、そういうことになります。想像するだけで痛い!この他にも骨折の種類が主に次にあげられます。
- 二重骨折・重複骨折
… 1つの骨が2ヶ所以上で骨折した場合 - 多発骨折
… 2本の骨が同時に骨折した場合 - 粉砕骨折
… 強い外力により骨がバラバラになった場合 - 圧迫骨折
… 骨が潰れた場合
骨が数ミリでも皮膚から飛び出してしまうと、そこから細菌が身体に入り込んでしまい、感染の可能性があります。
感染症を甘くみては絶対にいけません!
骨が細菌に侵されると、骨が腐って切断や全身に菌が増殖して取り返しのつかないことになりかねないのです。
まとめ どの骨折も勘弁!皮膚から突き出す開放骨折の恐怖
感染を防ぐためにも、一刻も早く患部を切開、抗生物質などで洗浄して細菌の感染を防止する必要があります。
3粒で300mgのカルシウムが摂れる!【沖縄サンゴカルシウム】
お子様の伸び伸びスイッチオン!!シェイクックは栄養管理士監修!
成長期に必要な栄養素のバランスを考えた成長期応援栄養補助食品です。お子様の成長に不安を抱えてある方にお勧めしております。