第4章【設定】

オブジェクトに色を付ける方法

Blenderでモデリングをしてオブジェクトを作り上げたら次にする行動、それは色を塗ることです。人の目は多くの色を識別することができるため、Blenderでも細かい色を設定することができます。

Blenderで頂点を追加する方法

Blenderでオブジェクトに色を付けるやり方

Blenderでオブジェクトに色を付けていきます。色があることでオブジェクトにメリハリをつけることができ、また、どのようなモデルなのか?さらには色をつけることで迫力のあるオブジェクトを作ることも可能です。

それではさっそく、Blenderで色の使い方をみていきましょう。

Blenderを起動して開いてください。中央には立方体があります。この立方体に色をつけていきましょう。

右側にある『プロパティ』ボックスの中に『マテリアル』のアイコンがあります。マテリアルとは「色」のこと。この設定項目でオブジェクトに色をつけることができます。マテリアルアイコンをクリックしましょう。

現在の設定では、色が変化したことがリアルタイムでわかりません。「レンダリング」と呼ばれる画像出力をするまでは確認ができないのです。そこで、編集画面でリアルタイムに色を変化させるため、上記画像の矢印部分を選択してください。

丸い球のアイコンが4つ並んでいます。左から簡単に説明すると次のようになります。

  • ワイヤーフレーム …ワイヤーで表示
  • ソリッド …面ありで表示
  • ルック開発 …簡易リアルタイム描写
  • レンダー …レンダリング同等描写

「レンダー」では、画像にするときと同じようにリアルタイム編集が可能ですが、ライトなどの状態まで計算処理をリアルタイムでおこなうため、少し動作が重くなります。

色などの確認をするだけの場合には、「ルック開発」に切り替えるといいでしょう。色などの単純なものをリアルタイムで計算処理をしながら反映します。

「マテリアル」項目にある『ベースカラー』の横に白い四角がありますが、この部分をクリックしてください。すると、カラー選択画面が表示されました。

つまり、白い四角は白色をディフォルトで指定しているということ。任意の色にかえるときにはこの場所を変更します。

今回は「オレンジ」に変更しました。

別の色を一部分に使う方法

マテリアル項目の上部に『+ ー』のボタンがあります。これは「追加 削除」のボタンです。『+』を押してください。すると、新しいマテリアルが追加されました。

画像では少しわかりにくいですが、キーボードの『Tab』を押して、「編集モード」に切り替えてください。

前面の頂点4つを選択します。マウスの『左クリック』で頂点を選択して、『Shift → 左クリック』で残り3つの頂点を選択します。

「マテリアル」項目から『ベースカラー』の色を変更します。ここでは「青色」にかえました。マテリアル項目の上部にある色も、白から青に変わったことが確認できます。

『割り当て』ボタンをクリックします。すると、先ほど4つの頂点を選択していた「面」のみが、色を青色にかえました。

キーボードの『Tab』を押して、「オブジェクトモード」に切り替えます。同じオブジェクト内で、オレンジ色と青色の色をつけることに成功しました。

Blenderには「ノード」と呼ばれる機能があります。『シェーダーエディター』から切り替えることが可能です。

プロパティにあるマテリアル設定項目でも同じように色の編集をすることができますが、ノード機能を使うことで、見やすくそして詳細に設定することができます。

今は他に覚えることがたくさんあるので覚えなくても大丈夫ですが、ノード機能は後々便利な機能だと気づくと思うので一応頭に入れておきましょう。

Blenderのキャラクターです。このように同じオブジェクトの中で色を複数色、使うことができます。

まとめ

オブジェクトの色付けは、オブジェクトの印象を大きくかえる重要な作業になります。色をつけて生き生きとしたシーンを作るためにも欠かせません。

オブジェクトにテクスチャを適用する方法【UVマップ】

-第4章【設定】