レンダリングで画像が真っ黒!反映しない原因と対処方法

備忘録【テクニック】

Blenderを使いモデリングが完了。

いざレンダリングで画像を出力してみると、真っ黒の画面だったり、真っ白の画面だったり…、レンダリング画像が正しく出力されないことがあります。

反映せずにレンダリングができない原因はいくつかあるので、それらの対処方法を見ていきましょう。

Blenderでレンダリングができない原因とは

苦労して制作したオブジェクト。それがBlenderのレンダリングで出力ができないとショック…。原因はいくつかあります。よく陥りそうな原因と対処方法を確認しましょう。

カメラが3DView上にない

3DCG ではカメラを配置しなければ画像が出力されません。Blenderの3DView内にそもそもカメラがない場合にはレンダリングをしても意図した画像に反映されることはないので、必ず1つ以上のカメラが必要です。

カメラは「Shift  + A」から追加することができます。

オブジェクトがカメラに設定されている

Blenderにはカメラ機能がありますが、カメラはオブジェクトの1つとして位置づけられています。つまり、他のオブジェクトもカメラに変更することができることを意味します。

例えば、Blenderを起動したときに中央に配置されている立方体も同じです。立方体をカメラに変更することができます。

通常のカメラはこれです。

でも、レンダリングをしてみると、なぜか真っ白の画面が出力されることがあります。カメラはちゃんと配置しているのにレンダリングをすると思うような画像にならない…。

その原因は、上記の通り立方体にカメラが設定されているためです。上記画像は立方体の中にカメラがあるというイメージです。レンダリングをして出力された画像は「立方体の中」ということ。

Blenderではキーボードを多く使います。ショートカットキーを使用する場合も多いでしょう。その中で気づかずにオブジェクトをカメラにするショートカットキーが押された可能性があります。

「Ctrl + 0(テンキー)」がショートカットキーです。気づかずに押してしまっていることが考えられます。任意でオブジェクトをカメラに指定する場合には、「ビュー」から「カメラ設定」を選択し、「アクティブオブジェクトをカメラにする」をクリックしましょう。

オブジェクトをカメラにすることで、カメラオブジェクトを移動することなく、そこから見た視点に切り替えることが可能になります。

例えば、怪獣から見た街並みのシーンを作りたいときに、怪獣の目から見た逃げ惑う人たちのワンシーンが欲しいと思います。そのときには、怪獣の目のオブジェクトにカメラを設定してあげるといいです。

元に戻す方法は簡単。カメラオブジェクトを選択します。

「ビュー」から「カメラ設定」を選択し、「アクティブオブジェクトをカメラにする」をクリック。レンダリングをしてみましょう。

カメラ視点でレンダリングができるようになったと思います。

ライトがない場合

3DView内にライトは配置していますか?ライトがありますか?ライトは光。つまり現実世界の太陽や照明電気と同じです。

太陽や照明がない世界は真っ暗。光のない世界は闇に包まれます。Blenderを制作するにあたって、ライトは非常に重要な存在です。しっかりとライトがあることを確認しましょう。

また、ただライトがそこにあるだけでは、オブジェクトをレンダリングしたときに真っ黒になってしまうでしょう。ライトをキーボードの「G」を使い、オブジェクトに光が当たるように移動・調整してください。

シーンコレクションの設定ミス

シーンコレクションはとても便利な機能です。3DView内にあるすべてのオブジェクト情報をツリー形式で表示しています。

カメラマークのアイコンはレンダリングに反映するのか、しないのかを設定できる項目です。気づかないうちにこのアイコンをクリックしていたかもしれません。レンダリングに反映しないようにする項目なので、当然画像は出力することができません。

画像は「Cube」、つまり立方体のカメラアイコンを消している状態です。カメラアイコンに「×」マークがつきます。この状態でキーボードの「F12」を押してみましょう。立方体がレンダリングされないことが確認できます。

再びカメラアイコンをクリックするとレンダリングに判明させることができます。

まとめ

ショートカットキーを多用するBlenderソフトなので、気づかないうちに抑制ボタンを押していることがあります。レンダリングをしても画像が真っ黒だったり、真っ白になるときには確認してみましょう。