CG制作では、3DView内にカメラが必ず必要になります。その理由は、画像や動画を出力することができなくなるためです。
テレビ映像・CM映像・雑誌のモデルなど、映像を視聴者に見てもらうにはカメラを通す必要があるのと同じ。3DCGもカメラを仮想空間に配置してオブジェクトを撮影します。その撮影した映像を画像として出力する流れです。
Blenderでカメラを使う方法
モデリングをしてオブジェクトが完成しました。それぞれのオブジェクトを目的の場所に配置して、いざ画像を出力!
しかし、その画像には何も映っていません。カメラを適切な場所に設定していないためです。出力した画像は、カメラから見たシーン(映像)になることが条件になります。
Blenderを起動しましょう。マウスの『左クリック』でカメラを選択します。
カメラを拡大した画像です。この角度で見ると、なんとなくカメラだとわかるのではないでしょうか?
『プロパティ』項目にカメラアイコンがあります。選択するとカメラ項目が表示されました。立方体を選択してみてください。すると、「プロパティ」項目からカメラアイコンが消えました。カメラを選択していないためです。
このようにプロパティでは選択しているオブジェクトで、表示項目が変わることを覚えておきましょう。
もう一度3DView内にあるカメラを選択します。「プロパティ」のカメラ項目では、カメラの種類「透視投影、平行投影、パノラマ」や、「焦点距離・画角」の設定、カメラの撮像素子(センサ)の大きさを設定することができます。
ようするに、現実にある実物カメラに近い設定で、Blenderの仮想カメラはシーンを撮影できるということ。一眼レフのように背景をぼかすなどの効果も作り出すことができます。
ここではディフォルト設定のまま練習します。
テンキーの『0』を押してください。「0」はカメラ視点に切り替えるショートカットキーです。現在、先ほどのカメラから見た映像になっています。つまり、カメラの先にあった立方体を映し出しているということ。
キーボードの『G』を押してください。そして、マウスをグルグルと動かしましょう。映像が連動して動くことが確認できます。「G」はオブジェクトを移動するショートカットキーです。
カメラというオブジェクトを「G」キーにより動かしているため画面が動いています。ようするに、「マウスを動かす=カメラが動いている」状態です。
キーボードの『G → X』を押しましょう。マウスを動かしてください。立方体が動いたように見えますが、カメラがX軸方向に動いています。
同じようにして、キーボードの『G → Y』を押します。そしてマウスを動かしてみましょう。カメラがY軸方向へ動きました。
最後にキーボードの『G → Z』を押しましょう。マウスを動かすと、上下にカメラが動いたことが確認できると思います。Z軸方向へカメラが動きました。
- G …全方向
- G + X …X軸方向
- G + Y …Y軸方向
- G + Z …Z軸方向
ただし、カメラなので微量に動かしたときがあります。そのときは次のようにキーボードを押してみましょう。
- G + ↑ …上方向
- G + ↓ …下方向
- G + → …右方向
- G + ← …左方向
キーボードの矢印を長く押すことでスムーズに移動することもできます。
カメラをアクティブ化する方法
Blenderではモデリングなどの作業効率をあげるために、3DView内に何個もカメラを設置することができます。
しかし、シーン内にカメラがいくつあっても、レンダリングに使われるのはアクティブに設定したカメラのみ。他のカメラの映像は出力されません。
シーン内にカメラが1つしかない場合は、アクティブ化の作業はしなくていいです。シーン内に複数のカメラがある場合にはアクティブ化しましょう。
キーボードの『Shift → A』で「追加」項目から『カメラ』を1つ増やしました。3DView内には合計2個のカメラがあります。
レンダリングに使いたいカメラを選択して、『Ctrl → 0(テンキー)』を押しましょう。カメラの映像が切り替わりました。
まとめ
カメラ機能はBlenderで制作するうえで欠かせない道具です。カメラがなければ画像に出すことができません。カメラを最適な場所に配置して迫力ある映像を狙いましょう。