アクアリウム

バクテリアとは?どこから水槽に入る?

アクアリウムを始めると避けては通れない重要な生物がいます。

それは『バクテリア』。

「一度は聞いたことがあるけどよくわからない」という人も多いと思いますが、そもそもバクテリアとはいったいどのようなものなのでしょうか?


ろ過器も床材もバッチリパラ。水を水槽にいれてみるパラ。

水槽のバクテリアとは

水を入れる前に知っておかないといけないことがあります。水槽は閉じた空間で熱帯魚や金魚を飼うと、餌の食べ残しやフンが溜まってどんどん水が汚れていくので、汚れた水で熱帯魚や金魚は生きていけなくなります。

アクアリウムは、水替えの頻度を減らし、水を汚れにくくしながら魚や水草が生きやすい環境を限られた水槽内で作ることが重要です。そこで活躍するのがバクテリアの存在。

バクテリアはどこから発生?

そもそもバクテリアはどこにいるのでしょうか?

バクテリアは空気中を漂っているホコリやゴミの中にいたり、魚や水草にも付着しています。

バクテリアの居場所

バクテリアは顕微鏡で見ないと肉眼では見ることが出来ません。

このバクテリアは空気中におり、水槽に水を入れておけば自然に空気中から水中へ入り込み発生します。そして、ろ過器の中や床材の中、ガラスやレイアウトの石や流木などあらゆる場所を住処にします。

限られたスペースの中で生物を飼うと糞や尿、食べカスがたまり水槽内は汚くなっていきます。

これらは硝酸塩やアンモニアなど生体にとって有害な猛毒物質を発生させるため、濃度が高まると水槽の中の生物は死んでしまいます。

水槽の水を生物が生きていける水に変える必要がありますが、これを『水槽を立ち上げる』と呼びます。

例えば、熱帯魚がする糞や餌の食べ残し以外にも、水草の枯れ葉などからもアンモニアという毒素が発生します。アンモニアをバクテリアAが亜硝酸というより毒素の弱い物質に変えてくれます。

そして亜硝酸をバクテリアBが硝酸塩という非常に毒素の弱い物質に変えるのです。硝酸は分解されず水槽内に溜まり続けてしまうため、水換えによって水槽外へ排出します。

  1. 糞・尿・枯れ葉・残り餌
  2. アンモニア
  3. 亜硝酸
  4. 硝酸
  5. 水換えで水槽外へ

水換えの頻度

水槽内の毒素分解をバクテリアに任せることで水換えの頻度を減らすことができますが、夏は1週間に1回、冬は2週間に1回または様子をみながら月1回程度、3分の1の水換えでも熱帯魚や水草が元気に生きられる環境を作ることが出来ます。

糞や食べカスが残っていると「悪い水」になります。毎日水を交換したらバクテリアはいらないのではないでしょうか?

もちろん水を毎日交換することで有害物質も除去することができます。しかし、水槽の中にいる生き物に大きなストレスなどの負担もかかり、水換えの手間もかかるので、面倒くささを感じてしまいます。

アクアリウムではバクテリアが重要な役割を果たします。

バクテリアが順調に働いていると、アクアリウムで大変な水替えという作業の回数を抑えることができ、飼育を続ける上での負担が減ります。

アクアリウムのメリットは、癒しを求めるものでもあるので飼育にかかるストレスは可能な範囲で抑えていきましょう。

まとめ バクテリアの安定化が大切

アクアリウムをする上で一番の手間ともいえる水替えをバクテリアに頼むことで水替えの頻度を大幅に下げることができます。

アクアリウムの水は人が綺麗にするものじゃなくて、バクテリアが綺麗にするものと理解しておくとよいです。


ジェックス サイクル 250ml(楽天)
世界中にアクアリウム用ろ過バクテリアを供給する研究所から生まれた「サイクル」。 5種類の厳選した菌によって、サイクルは高い硝化能力を発揮します。


寿工芸 寿工芸 すごいんです バクテリア 300ml(楽天)
お得用300mlが新登場! バクテリアが汚れを分解!!有害なアンモニアや亜硝酸を分解、除去し、すばやく水質を安定させます。

【関連】水槽でバクテリアを繁殖・増やして定着させる方法

-アクアリウム